不動産取引ガイド

農地は本当に大変!(農地第4条・5条許可申請編)

前回は農用地除外証明の発行までお話致しましたが今回は農地第4条・5条許可申請となります。
家の建替えに必要な進入路を造るため自分の農地に第4条許可申請と一部が他人名義の農地がある為第5条許可申請が必要となります。
宅地建物取引士の勉強をされ方は法令上の制限の農地法約4ページほど書かれているので聞いた事がある人もいると思いますが、実際許可申請に必要な書類を取得するためにはほとんど私は関わったことのない事務所に伺って申請書類を教わりながら取得しました。

ほとんど理解せず言われた書類を集めたのが現状ですが集めた書類は下記の添付書類です。

添付書類

・申請地の登記事項証明書(全部事項証明書)
・譲受人の住民票
・土地改良区意見書
・農用地除外証明
・理由書
・資金調達計画書
・見積書
・残高・融資証明書
・位置図 ・・・市町村のホームページにあります。
・案内図 ・・・最寄りの図書館に置いてある地図をコピー(コピーはページの半分のみ)
・公図(法務局発行のもの)
・建築物・施設の配置図
・代理申請の場合は委任状
農地第4条・5条許可申請の両方を申請するため、提出書類は同じものですがそれぞれに用意する事となります。

私は自宅がある農業委員会に申請を出しました。
毎月1日に受付の締切日となり毎月25日に農業委員会総会に審議にかけられ、許可の予定日は5日頃となるそうです。

9月21日に申請書類を提出し、農業委員会総会の審議までに不足書類を追加提出して、めでたく本日11月7日電話連絡で許可が出ましたと連絡ありました。
後日書類は受取に行きますが、ここにたどり着くまでいろいろな人に助けれ、宅建士の教科書4ページ分を2年半かけて実践できたことは良い経験になりました。

今回学んだことはわからないことは担当者の方に相談する事、書類の書き方なども含め丁寧に教えて頂きました。

次は市街化調整区域内のため開発許可を申請して家の建て替えですが、ここから建築事務所に依頼したいと思っています。

なんの知識がない私が貴重な体験をしましたので今後農地を手に入れる事があれば参考して頂ければ幸いです。

リニュアル仲介、渡辺でした。

エコノミー症候群を予防するには前のページ

不動産購入前に気に掛けたい3つのこと <Part(2)>次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組む際に、適用金利だけで判断していませんか?

    まず、家を購入するのに考えることは、いくらまでローンが組めるかという事…

  2. 不動産取引ガイド

    『明治前期の東京は・・・どんな町だったか』

    過去の地図からその土地の歴史を紐解いていくと面白いことが分かります。…

  3. 不動産取引ガイド

    終活で心配なこと・・・!「家じまい」よりも〇〇〇!

    現在、団塊世代(1947~1949年生まれ)が2025年に75歳以上と…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産を「エバリュエーション」しましょう!

    「エバリュエーション(evaluation)」という言葉をご存知ですか…

  5. 不動産取引ガイド

    3.11 あれから6年

    6年という月日が経ちましたがまだまだ復興の真っ最中です。当時生まれ…

  1. 不動産取引ガイド

    収納スペースを考える
  2. 不動産取引ガイド

    減少するリアル店舗 「商業施設に近い」というPR文に資産価値を落とす要素が・・・…
  3. 不動産取引ガイド

    不動産に公的IDを発行して取引履歴を管理?!中古住宅促進に「履歴書」?!
  4. 不動産取引ガイド

    隣地境界線とは
  5. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書の取得すために予算を組む必要があります。
PAGE TOP