不動産取引ガイド

高気密・高断熱の注意点

マイホームを購入する際どんな間取りにしようかと悩んだりしますができれば冬は暖かく、夏は涼しい家を私は考えてます。
どのような家が良いのか調べてみました。
私のは現在の家は古民家で断熱材を使用していないのと部屋数の問題から、冬はストーブをフル回転させてどうにか部屋が温まりますが、暖房の効いている部屋とそうではない部屋の温度差がありすぎて家全体を温めることが難しいです。
そのため家に求める一番の要望は家全体が快適な温度で過ごせることです。

そのため高密度・高断熱の家を調べてみました。

高気密とは、外部と家のすき間が少なく、気密性が高いこと。
高断熱とは、家の壁に外気からの影響を受けにくい建材などを入れて、家の中の温度が外気に左右されないようにすることで熱が逃げるのを遅くします。

高気密高断熱の住宅にするメリット

健康的な生活

家全体が暖かい状態に保たれることで、ヒートショックのリスク軽減に繋がると考えられます。
また、夏の熱気や冬の冷気を遮断できるので、冷暖房の節約になります。

ヒートショックとは、急激な温度の変化がもたらす体へのダメージのことです。
人間は気温差が激しい場所を行き来すると血圧が急激に変動し、血圧の急激な変動は心臓に負担をかけるため、脳卒中や心筋梗塞を引き起こすと考えられています。

光熱費が抑えられて環境に優しい

室内の温度変化が少ないので冷暖房の効きがよく、光熱費が抑えられます。

遮音性が高い

高気密住宅はすき間が少ないので音漏れがしにくく、外から入ってくる音も減少します。
お子さんの声が気になるというご家庭だけでなく、車の往来が激しい道路に面しているような家でも、快適に過ごせると思います。

住宅が長持ちしやすい

高気密高断熱住宅では、その気密性・断熱性から、建物の内部の結露を防ぎます。

高気密高断熱の住宅にするデメリット

初期の建築費用が通常よりも多くかかる

高気密高断熱の住宅は、適切な断熱材の使用や設計、あるいは工事工程が通常に比べて多く必要になるため、やや割高になるケースがあるようです。
ただし、建築後の光熱費やメンテナンスのコストが抑えられるので、長い目で見れば高気密高断熱が必ずしも高いとは言えないのではないでしょうか。

壁や床、天井の断熱材だけでなく家全体で考える

高気密高断熱住宅は、断熱性能や換気性能などを家全体で考えて設計しないと窓や玄関といった開口部から多くの熱が放出されてしまうおそれがありますので家全体の設計が必要です。

石油暖房機が使えない場合もある

一酸化炭素中毒を引き起こすおそれのある石油暖房機は、高気密高断熱住宅ではより注意して換気しながら使用する必要があります。
十分な換気をしようとすると、高気密高断熱であるメリットも得られません。
ただし、高気密高断熱住宅はエアコンだけで十分暖かくなるため、石油暖房機を使わなくても大丈夫なことがほとんどだと思います。

家を建てる際は高気密・高断熱・計画換気システムを取り入れると冬は暖かく、夏は涼しい家が実現するそうです。
目に見えませんが住んでみると違いがわかる性能です。

いろいろ調べた結果、高気密高断熱住宅を建てるときはメリット・デメリットをよく理解し効率よく機能させるにはためには断熱、気密と共に二十四時間換気をセットで行なうことが大切のようです。
我が家でもぜひ取り入れたいと思っています。

リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産購入後の「カーテン」の選び方!「視覚効果」を活用する!前のページ

子育て中での住宅購入のタイミングとは次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2017 年9月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2017…

  2. 不動産取引ガイド

    新宿の50年前は・・・

    新宿の50年前は・・・新宿の西口には高層ビルはなく以前東京ドーム5分の…

  3. 不動産取引ガイド

    省エネルギー住宅とは

    省エネルギー住宅とは、我が国の家庭のエネルギー消費において、約30%を…

  4. 不動産取引ガイド

    知らないと損 不動産取得税のかかるタイミングと対策

    不動産を購入または贈与で受け取る際には、多くの方が「税金」に関して不安…

  5. お金・ローン・税金

    中古住宅のローン控除利用。物件選びの内見時から注意を向けましょう。≪マンション編≫

    築25年(非耐火構造の場合は20年)を超えても、既存住宅瑕疵(かし)保…

  6. 不動産取引ガイド

    地震活性期に入った日本、地震保険で被災直後の支えを!

    2024年4月17日夜、豊後水道を震源とするマグニチュード6.6の地震…

  1. 不動産取引ガイド

    耐震性を軽視していませんか?<木造賃貸・民泊編>
  2. 不動産取引ガイド

    『定期借地権付きマンション』の資産価値は?
  3. 不動産取引ガイド

    “中古戸建の水が出ない”当たり前だと思って見過ごすと、こんなトラブルになる可能性…
  4. 不動産取引ガイド

    あなたの家の防犯は大丈夫ですか??
  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを組む前に自分の「信用スコア」を調べてみませんか?
PAGE TOP