不動産取引ガイド

建物インスペクションとはどのような業務?

おはようございます。リニュアル仲介の渡辺です。

中古住宅購入には建物インスペクションが不可欠ですが、そもそも建物インスペクションとはどのような業務を指すのでしょうか?

制度が確立して間もないので、実は明確な定義がなされていないのですが、国土交通省がインスペクションガイドラインというものを発表しており、既存住宅流通における建物インスペクションとは、おおよそ、瑕疵保険付帯のために建築士が行う調査を建物インスペクションと呼ぶのが一般的になりそうです。(建築士が行う、というのがポイントです!)

<インスペクションガイドライン> http://www.mlit.go.jp/common/001001034.pdf

一般に認められる調査は、必ず準拠すべき指針が設けられています。 建物調査は必ず建築士へ依頼するようにしましょう。

写真は現況検査技術者講習で配布された、瑕疵保険現況検査のマニュアルです。(建築士は勉強することが本当に多いです。)

“頭金”で使ってしまう前に、激安の資金調達手段を考えよう!前のページ

地震ハザードカルテを見て、ビックリ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    あなたに合った構造は?注文木造住宅の工法と特徴

    木造は、日本の注文住宅の半分以上の割合を占める工法です。古くか…

  2. 不動産取引ガイド

    マンションは内断熱か外断熱か

    断熱は結露防止や省エネルギーの観点から必須。マンションは内断熱が一般的…

  3. 不動産取引ガイド

    木造住宅の寿命は何年?

    住宅関連のブログを探すと、よく見かける疑問点です。一般に木造住…

  4. 不動産取引ガイド

    自宅の売買や買い替えの場合、路線価を0.8で割ると時価の目安になる?!

    国税庁は2021年7月1日、土地の相続税の算定基準となる路線価を発表し…

  5. 不動産取引ガイド

    建物の「新築」はいつなのか

    物件の新築時期については、単純に築浅か築古かの判断基準になるだけでなく…

  6. 不動産取引ガイド

    ブロック塀等の安全性確保に何が必要なのか?!不動産購入前にチェックすべきポイント

    ブロック塀等の安全性確保に向けた所有者向け・施工業者向けの啓発チラシの…

  1. 不動産取引ガイド

    バリアフリーの注文住宅の住みやすいポイント
  2. 不動産取引ガイド

    自由にリフォームができない!?~住民協定、建築協定~
  3. 不動産取引ガイド

    区画整理事業で生み出される「保留地」とは
  4. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税で失敗する人が多いです。
  5. お金・ローン・税金

    2023年10月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP