天災・事故等

大規模災害と土地の境界

土地の面積については、法務局備付けの公図・測量図において、境界のポイント・測量面積が記録されています。

先日の東日本大震災の津波被害や、熊本地震での土砂災害などがあった場合には、設置されていた境界標が消失してしまったケースや、流されてしまったケースもあったようです。

最近測量して設置された境界標の場合には、GPS測量という方法が用いられているため、位置の再現が比較的容易であるという特徴があります。

一方で、古くに測量されたままの境界標の場合、GPS位置情報の記録がなく、また法務局の資料自体が不正確な場合もあるため、復元が困難になってしまう場合もあります。

また、境界標の復元には、隣地所有者との立会が必要となる場合もあるため、なかなかスムーズにはいかないケースもあるようです。

さらに、最近では地震があった際に、断層の横ずれなどで境界標の座標自体が動いてしまう、とったケースもあるようです。

国土地理院のホームページでは、地殻変動が起こったデータを公表しています。

<国土地理院>http://www.gsi.go.jp/

一応、法務省民事局からは、「地震による地殻変動に伴い広範囲にわたって地表面が水平移動した場合には、土地の筆界も相対的に移動したものとして取り扱う。」といった通達も出されています。

実際には、ケースごとに判断することになると思いますが、地震の影響で直線だった境界が湾曲してしまった、などのケースも起こっているようです。

地震などの大規模災害による影響は、生活インフラの復旧だけでも収まらず、その後も色々な部分に派生・関連してきてしまいます。

改めて、地震の威力・影響を思い知らされる気がします。

地震被害を完全に避けることはできませんが、できるだけ被害を小さくできるように、防災意識を高めていくことを心掛けていきたいものです。

不動産値上がり、出遅れている地域は!?前のページ

「夫婦共有名義にするメリットとデメリット」次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    もし直下型地震が発生したら・・検討エリアの被害想定を事前に確認しておこう!

    購入検討しているエリアの災害危険度を自分でも確認できるサイトがいくつか…

  2. マンション

    旭化成建材杭打ち問題に学ぶ家探し

    旭化成建材社が杭基礎施工したマンションの問題が世間を賑わせています。…

  3. 不動産取引ガイド

    ハザードマップを確認していますか!?

    常総市で大雨による堤防決壊のニュースが連日のように報道されています。…

  4. 不動産取引ガイド

    以前はどのような場所だったか?!「古地図」活用のポイント

    お世話になっております。法人営業部の犬木です。本日は住宅購入時にご利用…

  5. 欠陥・トラブル

    住まいを購入したら考える「配偶者居住権」という制度

    令和2年の民法改正により創設された制度の一つが「配偶者居住権」というも…

  6. 不動産取引ガイド

    異常気象と思われる豪雨!

    最近の雨量が異常気象と思われる豪雨が各地で毎日のように報道されています…

  1. 不動産取引ガイド

    熱中症警戒アラートとは?!
  2. お金・ローン・税金

    2021年9月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    塀は隣との「共有」と「単独所有」どちらがいいのか?
  4. 不動産取引ガイド

    戸建・マンションで気になる音。騒音には2種類ありますが、軽減させる方法はただ一つ…
  5. 不動産取引ガイド

    リフォームと建て替えどっちにしますか?
PAGE TOP