不動産取引ガイド

今更聞けない!!建ぺい率・容積率について…

住宅を購入する際の販売図面には建ぺい率と容積率が記載されてますが、あの数字の意味ご存知ですか?
もちろん、販売図面には建ぺい率と容積率の以外にも用途地域、都市計画区域、接道の事などあまり目にする事もない内容がも記載されておりますので、色々とチェックする箇所はあるのですが、その中でも今回は建ぺい率と容積率についてお話したいと思います。

建ぺい率
建ぺい率とは、建築面積の合計の敷地面積に対する割合いをいいます。
建築面積とは、建物の水平投影をいいます。すなわち、建物の真上から光を当てて、地面にできる影の面積のことです。ただし、軒、庇、バルコニーなど、柱や壁に支えられていない、はみ出している部分は、その先端から1mは除いて計算されています。なお、この建築面積は、柱や壁の中心線で計測をします。
容積率
容積率とは、延べ面積の敷地面積に対する割合をいいます。たとえば、100㎡の敷地に延べ面積200㎡の建物がある場合には、容積率200%ということになります。ここで、述べ面積とは、各階の床面積の合計の事です。ただし、延べ面積は建築面積と異なり、玄関ポーチなどは対象とはなりませんが、駐車場や駐輪場は対象となります。また、バルコニーなども、吹きさらしで外気に十分解放されていれば、先端から2mまでは対象外となります。柱や壁の有無は関係ありません。

建ぺい率・容積率は、用途地域ごとに都市計画で定められており、都市計画図に記載されているので、役所等で確認が出来ます。

建築可能な建築面積は「敷地面積×建ぺい率」、建築可能な延べ面積は「敷地面積×容積率」で計算できます。
ただし、①角地の場合には、建ぺい率を10%増しにできます。また、②建ぺい率80%とされている地域外で、かつ防火地域内の耐火建築物の場合にも10%増しとなります。さらに、①と②の両方を満たす場合には、建ぺい率は20%増しになります。

一方、容積率は、敷地が面する道路によって異なります。
前面道路の幅員が12m以上であれば、その敷地の容積率の限度は都市計画で定められる指定容積率そのものとなりますが、12m未満の場合には全面道路に、係数(原則的に住居系の用途地域は0.4、その他の用途地域は0.6)を乗じた容積率と、指定容積率を比べて、いずれか小さいほうの容積率となります。

なお、建ぺい率も容積率も、敷地が2以上の地域または区域にわたる場合には、それぞれの面積の加重平均により、建ぺい率や容積率を求めることになります。

これから住宅を建てるご予定の方は必ずチェックする必要があるのが建ぺい率や容積率となりますので、販売図面などがない場合には不動産会社にお尋ねいただけると良いと思います。
建ぺい率や容積率だけでなく、販売図面などに記載されている文言なども、どういった意味かを理解しておくと住宅を探す際には役に立つと思います。
是非、参考にしてみてください。

自宅に太陽光発電を取り入れるには!?前のページ

購入する物件が決まった後にすること(不動産購入までの流れ2)次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    台風と大雨の災害に備える

    今年も台風シーズンがやってまいりました。台風の影響による大雨は、毎年各…

  2. 不動産取引ガイド

    66%が資産価値よりライフスタイル優先|「立地に関するアンケート」住宅購入意識調査

    「物件提案ロボ」を提供するリニュアル仲介株式会社(本社:東京都新宿区 …

  3. 不動産取引ガイド

    戸建ての修繕計画と修繕積立金について考える

    今回は、戸建住宅の長期修繕にかかる費用についての話です。マンシ…

  4. 不動産取引ガイド

    サイディング外壁の注意点

    前回、外壁材の種類についてを投稿しましたが多く使われているサイディ…

  5. 不動産取引ガイド

    2025年に東京の不動産が大暴落するのか?

    住宅ジャーナリスト榊淳司(さかきあつし)さんによる「2025年東京不動…

  6. 不動産取引ガイド

    注文住宅を建てるときやリフォームする時、フローリングをどう選べばいいのでょうか?

    フローリング材には色や種類、値段、特徴や機能も色々あって迷いますが、…

  1. 不動産取引ガイド

    相続後の不動産はなるべく早く売却するのが良い?!
  2. 不動産取引ガイド

    山の手大地の凸凹を作ってきた川とその水源
  3. 不動産取引ガイド

    ローン特約の「融資承認取得期日」意味と注意点について
  4. 不動産取引ガイド

    東京都ソーラーパネル義務化
  5. 不動産取引ガイド

    プロが教える土地と住宅のチェックポイント
PAGE TOP