不動産取引ガイド

修繕積立金の金額は何で決まる?

マンションを購入する際に必ず確認する管理費と修繕積立金ですが、マンションによって金額は様々です。ではどのくらいの金額が良いのでしょうか。
安ければ安いほど毎月のランニングコストがかからないので良いと思う方もいらっしゃるかと思いますが、実はそこには大きな勘違いが…

管理費は管理会社での設定金額もあると思いますが、修繕積立金についてはマンション全体の修繕に必要な金額を各住戸で出し合っている事になるので、安すぎてしまうと修繕積立金が貯まらず、しっかりとした修繕が行えないという事になってしまいます。
では、高ければ良いかという事になりますが、高く修繕金が設定されているマンションは総戸数が少ないので高く設定しなければならない事情や、コストの見直しがされず無駄なお金がかかってしまいどんどん高くなってしまっている場合など、色んな理由があると思います。

分譲当初の修繕積立金は売りやすくする為にかなり低く設定されていることが多く、6,000~8,000円(1戸当たり)で㎡単価にすると100円だったりします。
これでは修繕積立金がたまらず、工事資金が不足してしまう事から国土交通省は2011年に「修繕積立金に関するガイドライン」を発表しました。
以降、㎡単価200円程度というのが目安となっているようです。

マンションの修繕積立金は長期修繕計画を立てる事から始まりますが、大規模修繕の実施時期・工事内容・費用の予測によって、修繕積立金の金額を算出し、その額で実施可能かを検討していきます。
大規模修繕前に積立金が不足していた場合、居住者から追徴する場合や、事前に増額を行ったり、更には借入を起こす場合があります。
事前の増額でしたら対応出来る事も多いですが、借入を起こしたり、追徴となってしまうと家計にも影響が出る可能性もあります。

修繕も余分な出費とならないよう、しっかりと管理組合で話合いを行い、削減できる費用などを見直す必要があります。
これは大規模修繕だけでなく、マンション自体の火災保険なども大幅に削減できる項目となります。
同じマンションに住んでいる住民同士、他人任せにせず、当事者として取り組む事が重要かと思います。

なお、新築当初は低く設定している修繕積立金ですが、一般的には250~300円前後が妥当とも言われています。

マンションによって修繕金は異なりますので、いくらなら良いという基準を設けるのではなく、例えば総戸数やエレベーターの数、エントランスの様子や中庭の状態など、全体をしっかり見たうえで、最終的には長期修繕計画や重要事項に係る調査報告書などの書類を見て判断するようにされる事をおすすめします。
わからない事などある場合は、エージェントまでお問い合わせいただけたらと思います。

初めて住宅ローンを組む際に理解すべき7つのポイント前のページ

2023年8月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. かし保険

    マンションの欠陥があったらどうする?!重大な欠陥なら10年以上も保証される?!

    2000年4月以降に売られた新築住宅で瑕疵(かし)が見つかった場合は売…

  2. 不動産取引ガイド

    生まれ変わった東京駅・・・の秘密

    「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」が終わり、生まれ変わった東京駅ですが…

  3. 不動産取引ガイド

    坪単価!?

    住宅の購入を検討しているときによく目に付くのが坪単価と言う文字です。…

  4. 不動産取引ガイド

    出るか、お宝!?~埋蔵文化財包蔵地~

    不動産取引の現場では、重要事項説明として関係法令についての説明がありま…

  5. 不動産取引ガイド

    ヴィンテージ住宅の条件

    築20年から40年の実例と専門家への取材をもとにヴィンテージ住宅の条件…

  6. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時のリフォーム会社を選ぶポイント

    中古住宅購入時にリフォームを実施される方が多いです。設備交換やクロ…

  1. 不動産取引ガイド

    窓はここ10年で大きく進化
  2. 不動産取引ガイド

    老朽化マンション問題
  3. 不動産取引ガイド

    見つけたら注意したい仮登記
  4. 不動産取引ガイド

    快適な温度
  5. 不動産取引ガイド

    いま一度IT重説を考える
PAGE TOP