不動産取引ガイド

建物調査のデメリット

不動産売買に際して行う建物の調査のことを、「建物状況調査(インスペクション)」と言います。2018年4月に宅地建物取引業法が改正され、インスペクションが法制化されました。

≪参考リンク≫
「改正宅建業法の留意点について(インスペクション関連)」

改正宅建業法の留意点について インスペクション関連

タイトルでは「デメリット」と書きましたが、結論から申し上げると、個人的には、「インスペクションは実施した方が良い。」と思っています。
しかし、「絶対にその物件を買い逃したくない。」と思っている方にとっては、インスペクションが足かせになり、買い逃してしまう原因にもなりえます。

ポイントは「購入検討者は皆様だけではなく他にもいる」という点です。
今日は、そのあたりについて少しご説明したいと思います。

内見をして、気に入った物件が見つかったときには、「買付(申込み)」を売主側に提出します。買付というのは、簡単に言えば「この条件なら買っても良い」という、買主の希望条件を書いた書面です。値引きの希望や引渡の時期など、もろもろ契約条件を記載し、ここから商談がスタートします。

以後の流れは、下記の通りで、1~4までのことを、通常は1週間程度で行なうのですが、売買契約前にインスペクションを実施したいという場合には、プラス1週間程度の計2週間はかかります。

1.買付を売主側に提出
2.売主側からの反応
(売主がインスペクション実施を承諾してくれたら、インスペクション費用支払い)
(並行して価格等契約条件の交渉)
(インスペクションの結果が許容範囲内であれば売買契約に向けて準備)
3.契約条件が合意に至った場合には、売買契約日の設定
4.重要事項説明・売買契約締結

という流れになります。

この1~4をしている間に、他の買い手がついてしまった場合、インスペクション費用を払ったのに、物件が買えないということが起こりえます。

買い手の気持ちとしては、
「買付を入れたのだから、自分たちが最終判断するまでは、他の買い手の申込は受け付けずに待っていてもらいたい。」と思うものです。
一方、売主の立場では、
「インスペクション結果次第で申込を撤回されてしまうかもしれない。もう一方の買い手はインスペクション無しでも直ぐに買いたいと言っているし、面倒だから、そっちと話を進めよう。」と考えます。

このあたりは、状況によってパワーバランスが変化します。
例えば、インペクションしたいと言っている方は値引き交渉がなく、二番手の方はインスペクションをしなくて良いと言っているものの値段交渉があるとか、長期間売れていない物件で、そもそも二番手が現れるかどうかもあやしいとか、さまざまな状況があり得ます。
このインスペクションが、社会的に認知されるようになって、殆どの買い手が実施を希望する状況になれば、インスペクション実施の有無が足かせになることはないのですが、現時点では、まだそこまで浸透していませんので、実情に合わせた現実的な方法を探らなければいけません。基本方針は「売買契約前のインスペクション実施」としておいて、気に入った物件の状況次第で、インスペクションを必須とするのか、不要とするのか、あるいは、売買契約後に念のためインスペクションをするのか、などを臨機応変に判断するといった具合です。

例えば、比較的築浅で建物の内外共にコンディションも良好とか、その建物を建築したハウスメーカーが定期点検をしてくれていて、その報告書を見せてもらうことができるとか、インスペクションで問題が発見される可能性が低そうな場合には、インスペクションを省略してスピード重視にするのも視野に入れる方が良いでしょう。

≪インスペクションの事例≫
http://www.rchukai.jp/contents/03.htm

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

ウッドデッキは手間のかかる趣味です前のページ

建築基準法改正 ~3階建て戸建の資産価値が甦る!?~次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    日本経済の成長率が与える不動産市況について!

    日本銀行が15日の金融政策決定会合で、2015年度の実質経済成長率の見…

  2. お金・ローン・税金

    購入前に「収益性(賃料)」をチェック!?

    購入検討段階に入った物件は、持ち家を賃貸に出した時の賃料がいくらになる…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産チラシの写真一枚から読み取れるリスク!リニュアル仲介エージェントからのアドバイス。

    家探しをしていると、様々な物件の広告を目にします。今回は、とある販売中…

  4. 不動産取引ガイド

    大雨による河川の氾濫

    避難指示の目安となる情報が改善より早い非難を…今年は、各地…

  5. 不動産取引ガイド

    保育園に落ちたのは私か?~家を買うということは自治体を選ぶということ~

    保育園に落ちたお母さんのブログが注目されています。「保育園に落ちた…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産会社に売却相談はしにくい?!皆様の大切な不動産を『売却エージェント or WEB』で評価します…

    実はこっそり、リニュアル仲介の売却エージェントが不動産売却のご相談を受…

  1. 不動産取引ガイド

    今、不動産売却が増えている?!事業者の選定方法について!
  2. お金・ローン・税金

    親からの贈与などなど。贈与税はいくらからかかるかご存知ですか?
  3. 不動産取引ガイド

    震度6強で倒壊の危険(東京都)
  4. 不動産取引ガイド

    不動産登記事項証明書がバージョンアップ!QRコードが追加されました!
  5. 不動産取引ガイド

    2017 年6 月度の不動産相場
PAGE TOP