不動産取引ガイド

東京都ソーラーパネル義務化

先日、ニュースで2025年4月以降、東京都の新築戸建て住宅の販売価格が100万円前後も値上がりするの見出しの報道がありました。
全国で初めて新築の戸建て住宅に対して、太陽光パネル設置を義務づけです。
今後全国に広がっていくかもしれません。

そこで今回はLCCM住宅を調べてみました。

LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅とは

建設時、運用時、廃棄時において出来るだけ省CO₂に取り組み、さらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時のCO₂排出量も含めライフサイクルを通じてのCO₂の収支をマイナスにする住宅です。
また、LCCM住宅では「軸組み(柱・基礎・壁など骨組みにあたる部分)」に国産材を使った木造住宅を推奨しています。
長年、日本の木材自給率は低水準であることが問題視されてきましたが、2020年には48年ぶりに木材自給率40%を超えるまで回復しました。
しかしながら、現状としては半分以上が海外からの輸入材に頼っています。
海外から木材の輸入をすると、トラックや船で長距離を運ぶ必要があり、必然的にCO2の排出量が増えてしまいます。

一方、国産材を活用するLCCM住宅ならば、木材の運搬距離が短くなり建築段階でのCO2排出量の削減が可能です。
実際、国産材を使った住宅では、欧州材に比べてCO2排出量が1/5程度に抑えられるといわれています。

LCCM住宅とZEHの違い

LCCM住宅と同じく環境に配慮した住宅としてZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)があります。
ZEHは太陽光発電などでエネルギーを創り、高い断熱性能や高効率の設備を用いて年間のエネルギー消費をゼロ以下にする住宅です。

ZEHが暮らしのエネルギーに着目しているのに対し、LCCM住宅では建築や廃棄も含めた住宅のライフサイクル全体での、CO2の収支マイナスを目指している点に違いがあります。
LCCM住宅は、ZEHを超える、環境に配慮した高基準の住宅といえます。

LCCM住宅の特徴

・居住中のエネルギー消費量を最小限にするため、光熱費が抑えられます。
・夏は涼しく冬は暖かい快適な暮らしが実現可能です。
・日本の森林や林業を守るという社会貢献につながる

LCCM住宅を選ぶ際の注意点

・建築会社やハウスメーカーを選ぶ必要がある(すべての建築会社やハウスメーカーがLCCM住宅に対応できるわけではありません)
・間取りや住宅の形状が制限される可能性がある(太陽光パネルの設置量を確保するため)
・コストがかかる(太陽光パネルや高断熱サッシなどの設備を整える必要がある為)

LCCM住宅が使える補助金制度の補助要件

・強化外皮基準を満たすもの
・再生可能エネルギーを除き、一次エネルギー消費量が現行の省エネ基準値から25%削減されているもの
・ライフサイクルCO2の評価結果が0以下となるもの など

LCCM住宅には、壁や窓など住宅の表面からの熱損失量以下であること、つまり外皮基準が設定されており、ZEHと同様の強化外皮基準をクリアしなければなりません。
なお、一時エネルギーとは石油や石炭、天然ガスなどを指します。ZEHの基準は削減量20%以上であるのに対し、LCCM住宅で補助を受けるにはそれを超える25%の削減が必要です。

LCCM住宅を選択したくても、身近に建築できる会社が見つからない可能性もありますので建築会社やハウスメーカーに対応できるのか問い合わせることをおすすめします。

詳しくは下記をご確認ください

ZEH・LCCM住宅の概要・・・国土交通省HPより

リニュアル仲介、渡辺でした。

壊れるまで使うではなく故障する前に交換する前のページ

ルーフバルコニーのメリット・デメリット次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    検討不動産が、都市計画道路にあった場合の注意点

    お住まい探しをしていたら、気になる物件を見つけた・・・!ところが、良…

  2. 不動産取引ガイド

    耐震性を軽視していませんか?<木造賃貸・民泊編>

    先日東京都が首都圏直下地震等による東京の被害想定について公表しました。…

  3. 不動産取引ガイド

    昨年末までに住宅購入をされた方へ 今なら間に合う、住宅ローン控除申請について

    〇今なら間に合う、住宅ローン控除申請について皆様、新型コロナウ…

  4. 不動産取引ガイド

    空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について

    国土交通省は空き家に入居する子育て世帯や高齢者に最大で月4万円を家賃補…

  5. 不動産取引ガイド

    水道の引き込み管の口径 チェックポイント

    戸建て住宅や土地を購入するときには、水道の配管やその埋設状況などについ…

  6. 不動産取引ガイド

    フラット35が利用しやすくなりました

    2022年度フラット制度改正内容をご説明いたします2022年度の予…

  1. 不動産取引ガイド

    中古戸建てのリスクを確認する「建物インスペクション」とはそもそも何なのか?
  2. 不動産取引ガイド

    地震保険の仕組み
  3. 天災・事故等

    新潟県中越地震から14年
  4. お金・ローン・税金

    不動産取引が変わる!365日24時間取引が可能に!
  5. 不動産取引ガイド

    国土交通省,女性の活躍求む!
PAGE TOP