不動産取引ガイド

賃借権と地上権の違いとは?

お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回は借地についてです。

土地の権利が「借地」になっている場合には、その借地の内容が何か、という点にも注意が必要です。
借地の中には、大きく分けて「賃借権」というものと「地上権」という権利の2種類があります。
どちらも地代を払って土地を利用できる権利ですが、大きな違いがあるので注意が必要です。

【一般的な借地「賃借権」とは】

まず一般的な借地といえば「賃借権」になります。
こちらは文字通り、賃料を払って土地を借りる権利です。
土地の利用権が賃借権の場合には、土地の登記簿に賃借権が登記されていることはまれです。

権利の内容について確認する場合には、地主との土地賃貸借契約書を見せてもらい、地代がいくらなのか、いつまで借りられるのか、どこまで使ってよいのかなどの条件を確認するようにしましょう。

【より強力な権利である「地上権」】

同じ土地利用権でありながら、より強力な権利になるのが「地上権」です。
こちらも賃借権と同じように地代を払って土地を利用しますが、一番の大きな違いは、地上権を自由に処分できてしまう、という点です。
賃借権の場合には、借地権付きの建物を売却しようと思った場合には地主の承諾が必要です。
この場合には、地主に「承諾料」を支払うことが一般的です。

また、そもそも承諾をもらえないこともあります。
一方で地上権の場合には、地主の承諾なく勝手に借地権付き建物を売却することが可能です。
法的には、賃借権は「債権」という種類に分類され、地上権は「物権」という種類に分類されます。
法的により強力な権利として区分けされているのです。

【借地の種類によって住宅ローンも変わる】

このように、借地の種類はおおきな違いがありますので、住宅ローンの借り方や、銀行での取扱いが異なる場合があります。

販売チラシに土地の権利が「借地」となっていた場合には、注意が必要です。

そもそも買ってよい物件条件なのか、住宅ローンはきちんと使えるのかなど、気兼ねなくご相談いただくのが良いと思います。

重要事項説明書には細かい情報がたくさん記載されております。
信頼のおけるエージェントさえ見つけられたら、わからない事については都度エージェントが説明をしてくれるので、ご自身が全て理解しなくても安心して住宅購入が出来ると思います。
気になる物件を見つけたら、まずは信頼できるエージェントに相談してみましょう。

信頼できるパートナー選び前のページ

プロが教える土地と住宅のチェックポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時のリフォーム費用は住宅ローンに一本化する?!

    本日は表題の件について、解説したいと思います。まずはリフォーム…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入を成功させるための5つのポイント

    不動産購入は人生の中で大きな節目となるイベントです。特に初めての購…

  3. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自主管理のマンション)

    マンションは、各住戸の所有者(区分所有者)で管理組合を設立することが義…

  4. 不動産取引ガイド

    国策を自身の資産管理に役立てましょう。

    8月27日、平成28年度の国土交通省概算要求が公表されました。国が、現…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンで把握しておきたい「5年ルール」「125%ルール」

    長く続いた超低金利の環境が変わり始めています。金利が本格的に上昇したと…

  6. 不動産取引ガイド

    立地の良い「古民家」の見つけ方

    伝統的な日本家屋。住んだことなくても、何となく懐かしい感じがしますよね…

  1. 不動産取引ガイド

    「ペアローン」で住宅ローンを組む方が増えています!リスクも増えている・・・
  2. 欠陥・トラブル

    「DEN」ってナンダ? 間取りのアレコレ
  3. 不動産取引ガイド

    割安な価格には理由がある!借地権建物を購入する際のチェックポイント
  4. 不動産取引ガイド

    流行るのか?宅配ボックス
  5. お金・ローン・税金

    2018 年12月度の不動産相場
PAGE TOP