不動産取引ガイド

BELS(ベルス)とは!?

最近、新築戸建ての販売図面を見るとBELS(ベルス)や長期優良住宅などのマークよく目にするようになりました。
これは2024年4月から、住宅・建築物を販売・賃貸する事業者が、省エネ性能ラベルの表示を努力義務として行うようになりました。
これにより、消費者は住宅の省エネ性能を把握し、比較検討できるようになります。
2025年には、すべての新築住宅で省エネ基準適合が義務化され、断熱等級4以上、一次エネルギー消費量等級4以上が求められます。

住宅性能表示制度の目的と概要

・省エネ性能の可視化
住宅の省エネ性能をラベルで表示することで、消費者が性能を比較しやすくなります。
・省エネ性能の高い住宅の普及
消費者が省エネ性能の高い住宅を選ぶことで、省エネ性能の高い住宅の普及を促します。
・地球温暖化対策
住宅の省エネ化は、エネルギー消費の削減と温暖化対策につながります。
・対象となる住宅
2024年4月1日以降に建築確認申請を行う新築建築物:分譲住宅、賃貸住宅、再販住宅などが対象です。
2024年3月以前に建築確認申請を行った物件:表示は任意とされています。

■BELS(ベルス)とは

建築物の省エネルギー性能を評価・表示する制度のことで、正式名称は「建築物省エネルギー性能表示制度」です。
国土交通省のガイドラインに基づいて、一般社団法人住宅性能評価・表示協会が運営しています。
BELSは、建築物の一次エネルギー消費量に基づいて、5段階の星の数で省エネ性能を評価・表示します。
星の数が多いほど、省エネ性能が高いことを意味します。

BELSの主な目的

1. 省エネ性能の「見える化」
建築物の省エネ性能を消費者に分かりやすく伝え、省エネ性能を考慮した選択を促します。

2. 省エネ性能の向上
BELS評価を受けることで、建築物の省エネ性能の改善が促進されます。

3. 省エネ性能の適切な評価
建築物の省エネ性能を客観的に評価し、適切な市場評価を促します。

BELSは、新築・既存を問わず、住宅、非住宅、テナント単位など、様々な建築物で活用できます。
BELSの評価結果は、評価書として交付されるほか、希望に応じてシールやプレートとして建物に表示することも可能です。
BELSは、省エネ性能を重視する住宅購入者やテナント利用者にとって、住まい選びや物件選びの目安となる情報源として役立ちます。

■長期優良住宅とは

長期にわたり良好な状態で使用するために、大きく分けて以下のような措置が講じられている住宅を指します。
1.長期に使用するための構造及び設備を有していること
2.居住環境等への配慮を行っていること
3.一定面積以上の住戸面積を有していること
4.維持保全の期間、方法を定めていること
5.自然災害への配慮を行っていること

いかがでしょうか、お住まい探しのお役に立てれば幸いです。
リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産を取得した際に課税される?!不動産取得税について前のページ

あなたはどちらの住宅を選択しますか?「支出となる家」or「蓄財となる家」次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    介護を考えたリフォーム

    私にはは80歳を超えた両親がいます。現在は同居はしておらず、両親は…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産業界の実態

    難しい話が続いたので、お茶請けとして、不動産業界の実態について説明し…

  3. 不動産取引ガイド

    公共下水道には、「分流式」と「合流式」の2種類の排水方式がある(豆知識偏)

    【分流式下水道】汚水(生活で使用され汚れた排水)と雨水を別々の管で…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローン金利が下がってます!

    今月のフラット35の金利は0.98%と史上3番目に低い金利となりました…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産表示のルールが厳格になった事をご存知ですか?

    ■不動産表示が厳格になった事をご存知ですか?駅までの所要時間や職場…

  6. 不動産取引ガイド

    終電が早くなる!?

    JR東日本は来春のダイヤ改正で東京駅から100キロ圏内にある路線の終電…

  1. 不動産取引ガイド

    建設業の2024年問題が新築住宅に与える影響
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンは固定?変動?どっちがいいの?
  3. お金・ローン・税金

    2025年2月 フラット35金利のご案内
  4. お金・ローン・税金

    戸建て住宅にも修繕積立金の概念を?!築後30年で800万円の支払いが必要?!
  5. 不動産取引ガイド

    中古住宅の性能評価が大きく変わる!住宅性能を測る「ものさし」とは?
PAGE TOP