お金・ローン・税金

2025年2月 フラット35金利のご案内

2025年2月のフラット35金利は、20年以下が1.30%、21年以上が1.69%と前月から0.03%引き上げとなりました。

大手都市銀行の動向ですが、三菱UFJ銀行が0.13%、三井住友銀行が0.10%、みずほ銀行が0.15%、三井住友信託銀行が0.08%、りそな銀行が0.06%とそれぞれ前月から引き上げとなりました。

変動型の基準金利については、全行が据え置きとなりました。 ただ、日銀が1月に追加利上げを決定したことを受け、変動型の指標となる短期プライムレートの引き上げが決定されており、変動型の基準金利は今後上昇する見通しです。

【フラット35 2月実行金利】

借入期間15年~20年 1.30%(前月+0.03%)
借入期間21年~35年 1.69%(前月+0.03%)
※上記金利には団信特約料が含まれておりません。

 

【フラット35】でペアローンが利用できるようになりました

制度変更の詳細はこちら
 
 

メリット1:異なる借入期間を選択可能

お互いのライフスタイルを活かして、個別の借入期間を設定することができます。 どちらかが35年、もう一方が20年といった返済計画も可能になります。

メリット2:それぞれ団体信用生命保険に加入可能

ペアローンの場合、お2人が個別の契約者になるため、それぞれに合ったプランを選択することが可能です。

メリット3:返済口座を個別に

ペアローンの場合、返済口座が分かれるため、どちらか一方の口座に資金を移動するような手間も省くことができます。

ペアローンの案内チラシはこちら

マンションも防犯対策が必要な時代!オートロックへの過信は禁物!前のページ

間取りの変化次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    相続税、子供や孫の世代に資産を移す目的の非課税制度があります。

    リニュアル仲介の渡辺です。前回の相続税に対する節税案のお話…

  2. お金・ローン・税金

    『同じ借入額でも数百万の差!? フラット35「S」金利引下げ幅拡大終了』

    長期全期間固定金利(フラット35)で住宅の融資を検討されている方は、必…

  3. お金・ローン・税金

    金利が0.1%上がると、総返済額はいくら上がると思いますか?

    日銀の10年国債の金利が乱高下しています。いえ、「下」はあまりして…

  4. お金・ローン・税金

    夫婦共有で不動産購入する場合の「持分」はどうやって決めるのか?

    不動産を購入するためには多額の資金を用意しなければなりません。不足する…

  5. お金・ローン・税金

    2018年には「マンション節税」は防止される?!相続税の評価額に規制が・・・?!

    総務省と国税庁は2018年にも、価格の割に相続税が安くて済む高層マンシ…

  6. お金・ローン・税金

    無駄に保険料支払っていませんか?

    保険の種類はたくさんあり、ご自身が何の保険に加入されているかわからなく…

  1. 不動産取引ガイド

    2022年問題⁈
  2. 不動産取引ガイド

    コロナ禍での「新しい生活様式」
  3. 不動産取引ガイド

    住宅を圧倒的に安く建築できる未来?
  4. 不動産取引ガイド

    ドローンを活用してのインスペクションは広がるか?!老朽化が進む高速道路の管理にも…
  5. 不動産取引ガイド

    意外に知らない「住民票」の秘密
PAGE TOP