不動産取引ガイド

マイホームは購入?それとも賃貸?

私の子どもたちも、賃貸の更新時に家賃が上がることから、マイホームの取得を考え始めました。
そこでライフプランやキャッシュフロー表を作成して提示したところ、具体的な住宅ローンの月々の返済額や返済期間の長さを知り、「長期間こんなに払い続けられるだろうか」と不安を抱くようになりました。
ただし、繰り上げ返済をすれば返済期間を短縮できることを伝えると、少し前向きに考え始めています。

ここで、購入と賃貸、それぞれのメリット・デメリットを整理してみました。

持ち家のメリット

・生涯住む場所ができる安心感があり、リフォームも自由にできる。
・資産となるため、将来は貸し出すことも可能。
・条件によっては、老後に「リバースモーゲージ」という制度を利用できる場合がある。

※リバースモーゲージとは、居住中は利息のみを支払い、所有者と配偶者が亡くなった際に家と土地を売却して残債を返済する仕組みです。

持ち家のデメリット

・初期費用・月々のローン返済に加え、固定資産税や火災保険料、リフォーム費用など維持費がかかる。
・売却して住み替えようとしても、希望の価格で売れるとは限らない。
・新築か中古か、マンションか戸建てかによって、取得費用や維持費が大きく変わる。

賃貸のメリット

・購入のようにまとまった資金が不要。
・ライフスタイルや家族構成の変化に合わせて住み替えがしやすい。
・災害など突発的な事情にも柔軟に対応できる。

賃貸のデメリット

・家賃は資産として残らず、基本的にリフォームもできない。
・更新費用・退去費用・引っ越し代などがかかる。
・高齢になってからは新たに借りにくい場合もあり、将来は高齢者向け住宅や介護施設への入居も視野に資金を準備しておく必要がある。

まとめ

このように、購入・賃貸それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが得かは一概には言えません。
ライフプランや家族構成、物件の資産価値などを踏まえて検討することが大切です。

住宅ローンは長期にわたるため、仕事や家族の変化に伴う出費にも対応できるよう、身の丈に合ったプランを立てることを心がけましょう。
住まいの購入を考える際は、事前にライフプランやキャッシュフロー表を作成し、購入後も定期的に更新して将来を見通すことをおすすめします。
購入にせよ賃貸にせよ、心理的な負担にならないよう、納得できる選択をすることが何より重要です。

リニュアル仲介 渡辺

戸建て住宅の外壁塗装の時期は外壁材によって変わります!前のページ

トイレは10年で大きく進化する!2025年最新トイレ事情とスマート化の波!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家を購入する前にチェックしておきたいハザードマップ

    住宅を購入するときは、どうしても駅から距離や価格、…

  2. 不動産取引ガイド

    無電柱化の推進!

    電柱化推進のための新たな取り組みが行われている事はたまにニュースなどで…

  3. 不動産取引ガイド

    WEBアプリを活用して不動産価格などを透明化する?!

    不動産業界で中古マンションの適正価格を人工知能(AI)で推定したり、各…

  4. 不動産取引ガイド

    ペットの為にリフォーム!

    我が家には猫が二匹おりますが襖や柱、畳を爪とぎに使われてかなりひどい状…

  5. 不動産取引ガイド

    都市計画法の「景観法」とは?

    住宅購入時に売買契約を売主様と買主様で交わされるのは通常ですが、その前…

  6. 不動産取引ガイド

    良い家 悪い家

    「良い家が買いたい」誰もがそう思うはずです。ですが、日常的に情…

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅の取引活性化の為、土地・建物に官民共通IDを活用する?!
  2. 不動産取引ガイド

    マンション購入時にプロが見る注意すべきポイント(中古編)
  3. 不動産取引ガイド

    不動産仲介業者の選び方?!サービスの違いに目を向けましょう!
  4. 不動産取引ガイド

    震災後に常備してあると良いもの
  5. 不動産取引ガイド

    能登半島地震の教訓を不動産購入に活かす!インフラの整備状況も確認を!
PAGE TOP