不動産取引ガイド

家を購入する前にチェックしておきたいハザードマップ

 

住宅を購入するときは、どうしても駅から距離や価格、間取り、設備などで選んでしまいがちです。しかし、巨大地震や津波、洪水、土砂崩れなどの災害リスクも考慮しておかないと、震災が起きてしまった時に大変なことになります。
住宅購入する際には、その土地が安全かどうかを事前に調べておく必要があります
今回は、住宅を購入する前にチェックしたい「ハザードマップ」についてお伝えします。

2019年2月に政府の地震調査委員会が発表した情報によると、南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率は70~80%。関東地方でマグニチュード7~8クラスの地震が起きる確率は、今後30年以内で90%以上だといいます。最近では自治体ごとに洪水、津波、液状化現象、火災などの項目別ハザードマップを公開しているので、自分が購入する不動産の場所が、どんなリスクを持っているのかは事前に必ず調べておきましょう!

今住んでいる市区町村で家を探す場合は、なんとなくどの辺りが危ないかご存知の方もいるかもしれませんが、違うエリアで家探しをする場合には、下記の「ハザードマップポータルサイト」が便利です。

ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/

「重ねるハザードマップ」~災害リスク情報などを地図に重ねて表示~
情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示できます。
重ねて見れるので、いくつものサイトを色々見に行かなくてもここでほとんどがわかります。

「わがまちハザードマップ」~地域のハザードマップを入手する~
各市町村が作成したハザードマップへリンクします。地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。

※「ハザードマップポータルサイト」の使い方
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/pamphlet/pamphlet.html


首都圏で地盤が固く地震に強いのは一般的に西側のエリアで、東側の下町地区は地盤が弱い、また荒川周辺エリアは水害に見舞われる危険性が高いといわれています。
少なくともこれから自分が買おうとしているエリアはどんなリスクがあるのかくらいは、自分でしっかり調べた上で、納得してから購入することをお勧めします。

以上、エージェント中田でした。

家を守る屋根!前のページ

ハイテク検査機器を使ったインスペクションを行う時代が近づいてきました!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    お隣さんと土地を出し合い小道整備 地役権を活用しての街づくりとは?!

    先日、興味深い記事が日本経済新聞に出ていましたので、ご紹介したいと思い…

  2. お金・ローン・税金

    中古住宅のローン控除利用。物件選びの内見時から注意を向けましょう。≪戸建編≫

    築20年(耐火構造の場合は25年)を超えても、既存住宅瑕疵(かし)保険…

  3. 不動産取引ガイド

    ZEH(ゼッチ)【 省エネ住宅シリーズ】

    ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは「住宅の断熱性…

  4. 不動産取引ガイド

    熊本の地震に学ぶこと!

    熊本地震から一夜明け、ニュース等で見る映像は崩壊した家屋の様子でした。…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産業界の新常態(ニューノーマル)を探る?!

    先日、大阪の堺市にて「家を買うなら知っておきたい情報セミナー」という消…

  6. 不動産取引ガイド

    命を守るカードゲーム

    国土交通省は、防災教育の一環として、津波や大雨など水害対策を遊びながら…

  1. 不動産取引ガイド

    気になる物件の調査報告書を無料で作成いたします(不動産事業者のインスペクション)…
  2. 不動産取引ガイド

    「築年数によってどれくらいのリフォーム費用が掛かるの?!」
  3. 不動産取引ガイド

    これからの時代は、家を2軒持つことが当たり前になる!?
  4. 不動産取引ガイド

    ハザードマップの活用法
  5. 不動産取引ガイド

    不動産に公的IDを発行して取引履歴を管理?!中古住宅促進に「履歴書」?!
PAGE TOP