不動産取引ガイド

大田区で民泊条例可決!民泊解禁と自宅の資産価値。

2015年12月7日、東京都大田区で「民泊条例」が可決され、2016年2月から施行される予定です。10月末に、全国で初めて民泊条例が制定された大阪は、施行が来年4月の予定であることから、今回の大田区が全国初の解禁地域となるもようです。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151207-00000060-jnn-soci

 

民泊と言えばアメリカからやってきた「Airbnb」が有名ですが、旅館業法に抵触をするかもしれないグレーゾーンだということで世間を賑わしています。最近では、適法に事業が行えるよう認定事業者登録支援サービスも併せて提供する、日本企業の「STAY JAPAN」なども現れています。

さて、賛否両論あるこの民泊。不動産の資産価値にはどのような影響が出そうかといったことについて、少し書きたいと思います。結論から申し上げれば、ありきたりですが、収益還元法を用いて考えれば、民泊の一般的なものになっていけば資産価値は上がる方向だと私は考えます。(「収益還元法」については、色々なところで説明が書かれていますので割愛します)

不動産(家、土地、商業ビル等)は利用されないことには価値がありません。民泊はその利用される機会を増やす手段になりえるので、価値が上がる方向だと考えています。一方で、安全面(伝染病感染経路特定、共用部利用マナー、住民とのトラブル)等の懸念による資産価値への悪影響という側面ももちろんあると思います。とはいえ、例えば極端な例ですが、これまで年間賃料収入を100万円稼げるマンションが、民泊利用によって300万円稼げるようになったとした場合、上記懸念があるとしても、マンションを売買する価格が収入100万円の時代と同じになるかと言えば、きっとそれよりも高い価格で売買されることになると思います。そして、それを見ていた隣の住人もきっと“高く売りたい”と思うでしょう。でももしかしたら、“このマンションは落ち着かないもう住みたくない”と思うかもしれません。結局のところは、マンションとして民泊をどう扱うかを管理規約で定めることになるのでしょうから、そのマンションの所有者(管理組合)が議論して決めなければなりません。全ての不動産が民泊向きということはなく、収益を増加させられる不動産もあれば、逆に“民泊禁止”とした方が価値を上げられる不動産もあるでしょう。一つ言えるのは、家は買ったら価値が下がる一方の消費財では無く1つの金融資産であり、その資産を有効活用させることは常に考えておかなければならないということです。民泊という資産がキャッシュを生む別の手段がでてきたのは、それを考えるきっかけとしても良いのではないでしょうか。

 

以上、リニュアル仲介本部 パイロット店 エージェント 石川でした!

1年でもっとも住宅購入がしやすいタイミングをご存知ですか?住宅購入時の注意点とは?!前のページ

年末調整で地震保険控除の申告はされましたか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    内陸型地震を引き起こす活断層

    首都圏では様々なタイプの地震の発生が予想されています。首都圏で…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産関連ニュースは鵜呑みにしてはいけません!

    年明けから春先まで不動産の繁忙期と言われます。こういう時期は不動産会社…

  3. マンション

    マンションの専有部分と共有部分って?

    マンションの共有部分、廊下やエレベーター、ごみ捨て場だけだと思っていま…

  4. 不動産取引ガイド

    竜巻が発生する前兆とは…

    晩秋から初冬にかけては、海水の温度差がまだ高いため、上空に強い寒気が流…

  5. 不動産取引ガイド

    3.11 あれから6年

    6年という月日が経ちましたがまだまだ復興の真っ最中です。当時生まれ…

  6. 不動産取引ガイド

    2020 年8月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  1. 不動産取引ガイド

    東京都の地震危険度ランキング あなたの地域は大丈夫!?
  2. 不動産取引ガイド

    スルガ銀行のシェアハウス問題から学ぶ住宅ローンの考え方
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入の際に注意すべき担保評価の落とし穴
  4. 不動産取引ガイド

    長期優良住宅とは・・・
  5. 不動産取引ガイド

    戸建住宅購入時に気を付けたい『境界』について(2)
PAGE TOP