リノベーション

リフォームは最小限に! 耐震改修+劣化改修で 安心して暮らせる我が家を実現

耐震診断結果はなんと「0.15」。
点数にとらわれす冷静に原因を分析して補強工事を安価にまとめる。

Kさんが購入したのは、昭和62年の木造一戸建て住宅。住宅ローン減税のための耐震基準適合証明書を取得するために、リニュアル仲介で耐震診断を実施。結果は驚きの「0.15」でした。(現行基準は「1.0以上」)しかし、担当した建築士が点数を下げた要因を分析、今回の案件は点数の割に改修費用が低く抑えられることがわかりました。また、売主様が綺麗に利用されていたので住宅設備がそのまま利用でき、リフォーム費用があまりかからないということで、購入を決断されました。
結果として築20年以上なので建物価格はほぼ0円、土地代のみで購入し、リフォームにもそれほどお金をかけずに住むことができた、という非常に「お得」な物件の取引となりました。住宅ローン減税もばっちり適用されるので、改修費用も結果的に住宅ローン減税分で相殺できそうです。(耐震基準適合証明書についてはこちらもあわせてご覧ください)

【K様邸の事例から見る耐震診断結果の考え方】

<耐震診断結果の考え方>
①床面積などからその建物に必要な強さを求めます。(必要耐力)
②現地調査の結果から壁の強さを求めます。(壁・柱の耐力)
③壁の配置バランスが悪かったり劣化している場合は低減し、評価できる強さを求めます。
(保有耐力)
④保有耐力が必要耐力を上回っていれば評点1.0以上で基準に合格ということになります。

20140705_r20_c4

一般的な家屋だと、壁の量が決定的に不足していて、点数を補うために壁補強箇所が増えてしまいがちなのですが、今回の案件のように、壁の量というよりは配置バランス、劣化が原因の場合は、比較的安価な改修で済む可能性が高いです。大切なのは点数に惑わされることなく、冷静に点数を下げた要因と改善方法を検討することです。

 

壁補強を行った箇所

壁補強を行ったリビング

20140705_r17_c5

キッチンはそのまま利用しています

20140705_r15_c3

平成26年7月 中古戸建て住宅の”不安”は既存住宅売買瑕疵保険で払拭しましょう前のページ

平成26年8月 建物インスペクションを いつ実施すればよいのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. マンション

    “通勤”徒歩10分最寄りは都内屈指の超主要駅

    家探しにおいて、個人的なライフイベントは度外視 物件の良し悪しは「…

  2. リノベーション

    住宅は性能が第一

    旧耐震木造戸建てを耐震+劣化+省エネで現行基準の性能にリフォーム予…

  3. リノベーション

    既存住宅売買かし保険を付帯することで住宅ローン減税が適用に!

    大手ハウスメーカー建築案件で耐震診断ができない!?かし保険活用で住…

  4. デザイン

    活かせるものは再利用。味のある雰囲気で居心地の良い仕上がりになりました。

    選んだ物件は築40年超でボロボロの状態でしたが、建築士による性能向…

  5. マンション

    「物件探しジプシー」がようやくたどり着いた好物件

    リニュアル仲介のセミナーに参加して価値観が一変。「買える物件探し」…

  6. リノベーション

    リフォーム済み物件でも 過信は禁物

    劣化改修・耐震改修・断熱改修…性能向上リフォームで築47年の物件が…

  1. 不動産取引ガイド

    元利均等払い vs 元金均等払い どちらがあなたに合っている?
  2. 不動産取引ガイド

    低層マンション絶滅の危機
  3. 不動産取引ガイド

    実家の空き家を相続してしまったら!?流動性の低い、農地で廃墟の処分方法
  4. リニュアル仲介通信

    不動産価格の妥当性を判断する方法
  5. 不動産取引ガイド

    お願いですから耐震を軽視しないでください!
PAGE TOP