不動産取引ガイド

駅の選び方!「横浜線、相鉄線、小田急小田原線」戸建て希望者編。リニュアル仲介エージェントからのアドバイス。

今回は、沿線付近で“複数の市”が入り乱れている、つまり市で定める用途地域も入り乱れていて面白い「横浜線、相鉄線、小田急小田原線」沿線を取り上げてみました。

以前に、『夢のマイホームは、本当に夢の中にしかない可能性があります...(https://smile.re-agent.info/blog/?p=2213)』で説明したように、用途地域によって、街並みや建築できる建物の様子が随分と変わります。「○○線○○駅から徒歩○分」という条件の範囲内に、どのような用途地域が存在しているのかを、きちんと把握することで、効率よくご自身の希望にあった物件を比較することができるようになります。

同じ第一種低層住居専用地域でも、場所によって、建ぺい率・容積率が違います。例えば、建ぺい率50%・容積率100%の地域の場合、隣地建物との間隔は広めに取られているはずですので、もしこれでも「窮屈な感じだなぁ」という印象であれば、さらに厳しい建ぺい率40%・容積率80%の地域にしないと、ご要望に近いものが出てきません。もし“50・100”の地域で物件があったとすれば、“希望する延べ床面積があってもなお容積率を余らせつくっている”ということなので、必然的に敷地面積が広くなり、物件価格も高い設定になることになります。ほとんどの場合、容積率いっぱいに建てますから(最近の建物は特に)、容積率を余らせた(=ゆったりした)物件は、数が限定されてしまいます。

町田市は、第一種低層住居専用地域は建ぺい率40%・容積率80%と定められているようですので、イメージに近い物件は町田市の方が確率が高いです。下記リンクの色分けされた地図の画面まで進んで、地図上の緑のところをクリックすると、ポップアップで、その部分の建ぺい率・容積率等が表示されますので、ご覧下さい。ただ、例えば横浜線の駅から近い地域となると、ある程度限られてしまいますね。

■町田市 用途地域図(都市計画図)

http://machida.kukanjoho.jp/webgis/?p=0&bt=0&mp=46-32&

下記相模原市の方もご覧下さい。

相模原市内では、横浜線沿線には、駅から近い地域でも一種低層の地域がありますが、建ぺい率“50%”・容積率80%と定められていますが、建ぺい率が50ですから、敷地に対して一階の面積が広め(40%と比較して)の建物になってしまいます。また、相鉄線・小田急小田原線の駅から近い地域は、一種低層の地域自体がほぼない状態で、もしあっても、50%・100%ですので、希望が丘と近い雰囲気になります。

■相模原市 用途地域図(都市計画図)

http://www4.wagmap.jp/sagamihara-tokei/map.asp

希望が丘のある横浜市旭区は、一種低層でも50・100と40・80の地域が混在しているようですね。

■横浜市 用途地域図

http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/map/map.asp?mpx=139.5965922&mpy=35.4491525&dtp=2&ctd=14112

用途地域図を見ると、希望条件に近い物件が有り得る地域を俯瞰することができますので、お薦めです。これをすると、対象とすべき駅を絞り込めると思います。不動産の表示では80mを徒歩一分として計算します。駅から1,200m以上離れたところにしか建ぺい率40・容積率80の地域がないとなれば、その駅は対象外とした方がよい、というような整理の仕方です。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

平成12年5月以前の木造住宅 90%超の住宅が耐震性不足!?前のページ

避難グッズの置き場所は?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2世帯住宅への憧れ(ただし親世代限定)

    時代を象徴する庶民の憧れのアイテムがあります。古くは3種の神器(テ…

  2. 不動産取引ガイド

    「夫婦共有名義にするメリットとデメリット」

    住宅の購入や建築をするとき、その資金を夫婦で出し合う場合も少なくないで…

  3. 不動産取引ガイド

    買付価格は安ければ安いほど良いのか・・?

    いろいろ見比べて、ようやく買いたい物件に出合えた!後は価格が少しで…

  4. 不動産取引ガイド

    建物状況調査に関する少し深い情報 その4

    建物状況調査シリーズです。一旦今回で終わります。建物状況調査(…

  5. 不動産取引ガイド

    マンションの床材、遮音等級とは

    マンションの遮音等級でL40やL45などと聞いた事はないでしょうか?…

  6. 不動産取引ガイド

    昭和のバブルと令和のバブル: 不動産市場の比較と洞察

    不動産エージェントの中田です。本日は、昭和のバブルと令和のバブルの違い…

  1. リニュアル仲介通信

    平成26年10月 住宅ローンの落とし穴
  2. 不動産取引ガイド

    梅雨入り間近!この季節だからできる、土砂災害リスクを確認しておきましょう!
  3. 不動産取引ガイド

    AI住宅・スマートハウス・スマートホームの違い
  4. 不動産取引ガイド

    お住まいの家は耐震化されていますか?
  5. 不動産取引ガイド

    ルーフバルコニーのメリット・デメリット
PAGE TOP