不動産取引ガイド

そろそろ「持ち家」VS「賃貸」といった不毛な論議はやめませんか?

もう何年も前から不動産の鉄板ネタになっている「持ち家」VS「賃貸」。
この低金利も相まって論調としては「持ち家」有利な雰囲気ですが、
そんな中、「賃貸」有利を主張するブログがありましたので、紹介します。

http://blog.livedoor.jp/fromvancouver/archives/52462469.html

<筆者の主張>
1. 持ち家はサラリーマンの転勤に伴い単身赴任などの原因となっている
2. 70年代、80年代は「君んち、持ち家、それともチンタイ?」と小学生でも話題になったが、今は親が差別的でもあるその話題を振ってこない。
3. マンションの管理費は高く、戸建も多くの所有者が管理できておらず、管理の行き届く賃貸との差が表れる
4. ライフスタイルが急速に変化している
5. 住宅の値上がり期待は人口が増えない日本に於いて理論的にはほとんどない
6. 高齢になった場合、夫婦の片方が介護を理由にホームに入ることも多く、残された健康な人が家の面倒を全部見ることになる。これは子供たちに手伝ってもらわないと厳しい。

この記事を見てまず思ったのが、「家は一生で一回の買い物」という幻想が根強く残っているな、ということです。
「家は一生で一回の買い物」という前提なら筆者の仰ることはもっともなのかもしれません。

リニュアル仲介でお勧めしているのは「いつでも資産化できる家の買い方」です。
購入代金-売却代金が大きくマイナスとなる(多額のローン残高が残る)買い方だと、普通の人には家は何回も買うことができません。
ですが、売却代金でローン残高が0になる買い方であれば、家(住宅ローン)という呪縛から解き放たれ、自由な選択が可能です。

「持ち家」VS「賃貸」?どちらでもいいじゃないですか。その時のライフスタイルに必要で最適な住空間が実現できれば良いのであって、それは必ずしも「持ち家」とは限りませんし、「賃貸」でなければならない理由もありません。(居住地の選択には「収入」という条件もありますが、ここでは割愛します)

子育てのために買った家は、子育てが終わったら過剰スペックを持て余す家でしかありません。家という足かせが外れれば、今後遠くない将来に顕在化する介護問題や、ご自身の老後についても多様な選択肢が得られます。

そろそろ「持ち家」VS「賃貸」といった不毛な論議はやめませんか?家が資産になる方法を考えた方がよっぽど前向きな議論だと思うのは私だけではないはずです。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

不動産の共有状態を解消する方法前のページ

売主の瑕疵(かし)担保責任の範囲と「瑕疵保険」の対象範囲の差≪中古住宅の保証 その1≫次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    ピアノの重さをご存知ですか。

    アップライトピアノの重さをご存知ですか。194kg~278kg体重…

  2. 不動産取引ガイド

    土地の引渡しにおける注意点

    購入する不動産が無事に決まった場合、最終的な手続きが物件の引渡しです。…

  3. 不動産取引ガイド

    築年数が古い一戸建て住宅はお買い得ではありません

    最近youtubeで築年数が古い戸建てを購入して「○○万円でリフォーム…

  4. 不動産取引ガイド

    年末年始は耐震をテーマに実家のこれからの話をしましょう

    年末年始で実家に帰省する人も多いと思います。お正月は家族が集まる貴重な…

  5. 不動産取引ガイド

    「定礎」のヒミツ!?

    よく目にするけど詳しくは知らない、今回はそんな身近なお話です。…

  1. 不動産取引ガイド

    税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?1
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の知っておきたいリフォーム費用の相場について
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に「内水氾濫」エリアの有無確認は不十分?!
  4. 不動産取引ガイド

    床上浸水した時の対処法
  5. 不動産取引ガイド

    空地・空き家対策の起爆剤?小規模不動産特定共同事業について
PAGE TOP