お金

不動産の共有状態を解消する方法

前回、不動産を共有することの問題点についての記事を書きましたので、今回はその解消方法についていくつか列記してみました。

まず1つ目は「売買」です。
持分だけを売買することも可能ですが、もちろん売買代金を支払わなければなりません。
資力があれば可能な選択肢です。

つぎに「贈与」や「持分放棄」があります。
売買と違い、ただで持分を相手に移す方法になりますが、一方で「贈与税」がかかってしまうことがあります。

また、共有持分については「放棄」をすることもできます。放棄した場合、その持分は他の共有者へ自動的に移転することになりますが、この際にも「贈与税」に注意が必要です。

相続したばかりで共有状態になっているのであれば「遺産分割」によって共有を解消することもできます。
相続人全員で話し合い、「不動産は母が、株券などは長男が、現預金は次男が取得する。」というように分けることで、不動産の共有を回避することが可能です。

その他にも、不動産を売却してしまって現金で分ける方法や、遺言書を作成して将来的に共有を回避する方法などもあります。

不動産の保有は長期に亘るため、なるべく複雑にならないよう手を打ちたいですね。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

 

国立西洋美術館が世界文化遺産になりそうです。前のページ

そろそろ「持ち家」VS「賃貸」といった不毛な論議はやめませんか?次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. お金

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 6 【事前準備~売買契約締結 編 4/9】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。このSTEP4.では…

  2. 不動産取引ガイド

    隣地との関係にご注意を…!相隣関係の規定について。

    民法の相隣関係の規定は、近隣同士の権利調整などのため、土地や建物の所有…

  3. 欠陥・トラブル

    不動産の放棄制度を整備!?

    先日の「相続登記義務化を検討」に引き続き、政府は「不動産の放棄制度」の…

  4. 不動産取引ガイド

    震度6強で倒壊の危険(東京都)

    先日,震度6強で倒壊の危険のビル名を東京都が公表しました。危険性が…

  5. 不動産取引ガイド

    その擁壁(カベ)、本当に安全ですか?~宅地造成等規制法~

    不動産取引の関係法令第3弾、「宅地造成等規制法」についてです。…

  6. 不動産取引ガイド

    俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!

    一戸建ての駐車スペースのプランには、スペースだけを確保し床面はコンクリ…

  1. お金・ローン・税金

    コロナ禍で住宅ローン減税の延長はいつもと違う?!
  2. 不動産取引ガイド

    騒音トラブルを未然に防ぐ 簡易的な対策方法
  3. 不動産取引ガイド

    信頼できるパートナー選び
  4. 不動産取引ガイド

    不動産売買契約時に求められる2択
  5. お金・ローン・税金

    親から資金援助をしてもらい住宅購入する場合の注意点
PAGE TOP