不動産取引ガイド

住宅購入時に気になる、検討エリアの自治体情報について?

9月5日の日本経済新聞の朝刊に第2子以降の保育所や幼稚園などの料金を無償にする自治体が増えているという記事が出ていました。
国は条件付きで第2子の料金を半額、第3子以降を無料にしているが、さらに支援を手厚くする。
若い世代が子育てしながら働きやすい環境を整えることで、人口減に歯止めをかけ、地域を活性化させる狙いだそうです。
http://www.nikkei.com/article/DGKKASFB02HBX_U6A900C1MM8000/

国は国公私立に関係なく、第2子以降の保育所や幼稚園の料金を補助する制度を設けていますが、世帯の所得や第1子の年齢などの制限があります。
兵庫県明石市は9月から、世帯の所得を問わず第2子以降の認可保育所や幼稚園などの料金を無償化したようです。
2016年度は市の負担が約4億円増えますが、子育て支援策の充実による人口増で補っていく考えだそうです。

住宅購入に際して、第2子以上を望む家庭についてはこのような保育所などの無償化が受けられる自治体かどうかを事前に把握しておく事は非常に重要です。

なかには「生活ガイド.com」という生活に密着した情報を配信しているサイトもございます。
「公共料金」「待機児童問題」「病院数」などは自治体によって状況が異なり、各自で調べるのは大変です。
そんなときに役立つのが「生活ガイド.com」というサイトです。

住宅購入を検討しているエリア毎に簡単に確認する事ができますので、住宅購入の参考にお役立てください。

http://www.seikatsu-guide.com/

法人営業部 犬木 裕

考えたのは10年間の家族のサイズ 希望条件にメリハリをつけて都心で自分好みの空間を獲得前のページ

中古物件の“法令違反あるある”(戸建住宅)次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    捨てられつつある街を選択するリスク

    1月1日の能登半島地震から一気に防災モードとなった雰囲気ですが、この年…

  2. 不動産取引ガイド

    インフラ・ゼロ・ハウスをご存じですか?

    車で運べるモバイルハウス「ユーティリティ棟」と「リビング棟」2つのユニ…

  3. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税1】不動産会社選びが重要です!

    不動産購入で失敗しないためには、業者任せではなく、消費者も知っておく…

  4. 不動産取引ガイド

    フラット35でペアローンが利用できるようになりました

    2024年10月から全期間固定金利のフラット35でペアローンが利用でき…

  5. 不動産取引ガイド

    スマートシティ実例の紹介

    スマートシティとは、 国土交通省は「都市が抱える諸問題に対して、ICT…

  6. 不動産取引ガイド

    住空間の快適さは家が実現するわけではありません

    せっかく住宅購入するのだから快適な住空間にしたい!オシャレでスッキ…

  1. 不動産取引ガイド

    介護を考えたリフォーム
  2. 不動産取引ガイド

    空き家問題について
  3. かし保険

    大手住宅メーカー10社 中古住宅でも無料で瑕疵(かし)保険を提供開始
  4. お金・ローン・税金

    賃貸VS持家という鉄板ネタ
  5. 不動産取引ガイド

    住宅関連ニュースも鵜呑みにしてはいけません
PAGE TOP