不動産取引ガイド

本日は立春!

立春とは二十四節気の一つで陰暦正月節で春の季節の始まりになります。
節分は季節の変わり目で、春夏秋冬の節分があるのですが、現在では節分といえば立春の前の節分をさしています。
昨日は豆まきや恵方巻きを召し上がった方もいるのではないでしょうか。

日本の暦は季節ごとの歳時や年中行事を大切にしています。
2月は如月(きさらぎ)

節分、立春、針供養、初午(はつうま)・・・稲荷社の祭りの日など、

雨水(うすい)、二の午(にのうま)と祭り事 があります。

昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。
2月4日は立春。

暦の上での1年の始まりです。八十八夜や二百十日はこの日から数えるそうです。

日本の暦をたまには眺めてみるのもいいかも知れません。
家を建てるときにも地鎮祭や上棟式など日本のしきたりがあります。

日本の暦やしきたりなど大切にしていきたいと思います。

リニュアル仲介 渡辺でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

敷地境界にブロック塀がある場合の注意点(その①)前のページ

2015年の国税調査の結果、申告な事情が浮き彫りに…次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入前の準備として、インフレに備える家計の見直し!

    ■不動産価格も上昇。不動産購入前にインフレに備える準備を!原油など…

  2. 不動産取引ガイド

    過ごしやすくする換気や除湿

    いよいよ梅雨の時期なりました。いかに快適に過ごせるのか、どのように…

  3. お金・ローン・税金

    住宅ローン完済年齢上昇 「高齢化」になった3つの要因

    日本経済新聞が住宅金融支援機構のデーターを調べたところ、20年間で平均…

  4. 不動産取引ガイド

    水道の埋設管についての確認ポイント

    戸建て住宅や土地を購入するときには、水道の配管やその埋設状況などについ…

  5. 不動産取引ガイド

    借地権の全体像について

    借地権とは?借地権とは、他人の土地を一定期間借りて、その上に自分の…

  6. 不動産取引ガイド

    日本のマンションの防火対策は安全?

    今年に入ってから都内のタワーマンションの火事がありましたが火元の部屋の…

  1. 不動産取引ガイド

    各地域の家の特徴
  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入 最初に理解すべきこと
  3. 不動産取引ガイド

    買った家に一生住み続けなければならないって重たくないですか?
  4. お金・ローン・税金

    住宅ローンの種類ってたくさんあってわかりませんよね?
  5. 不動産取引ガイド

    不動産のプロフェッショナル ~宅地建物取引士資格試験~
PAGE TOP