お金・ローン・税金

税金をクレジットカードで納付する方法と注意点!

現在、自動車税や固定資産税などの地方税は、クレジットカードによる納付が出来る市区町村が増えました。
H28年度の税制改正で「国税の納付方法の多様化を図る」という目的からクレジットカード納付を可能にする制度が創設されました。(平成29年1月4日施行)

不動産取得税や固定資産税などの不動産に係る様々な税金も、クレジットカードで納めることが出来ます。

今回は、税金のクレジットカードの納付の手続きや注意点などについてお話しします。
インターネットで国税・地方税の「クレジットカード支払いサイト」にアクセスをして、
そこでクレジットカードの支払い機能を利用することにより、様々な税金を納付することが出来ます。
※クレジットカード納付が出来る額は、国税については、1,000万円未満、都税については、100万円未満の税額で、各クレジットカードの決済可能額以下の金額です。
※地方税については、都道府県・市町村により、クレジットカードでの納付が出来なかったり、取り扱いが異なりますので、それぞれの自治体のホームページで確認をして下さい。

▼対象となる税およびカード
クレジットカード納付の対象となる税は、

【国税】
所得税、消費税、法人税、相続税、贈与税 など

【地方税】
住民税、自動車税、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、不動産取得税、個人事業税 など
※地方税については、都道府県・市町村により、クレジットカードでの納付が出来ない等、取り扱いが異なりますので、それぞれの自治体のホームページで確認をして下さい。

国税・都税で利用できるクレジットカードのブランドは、
VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Crad、TS CUBIC CARD

▼具体的な納付方法
インターネットの利用が可能なパソコンやタブレット端末、スマートフォンから「クレジットカード支払いサイト」へアクセスして納付手続きを行います。
税務署、都税事務所、金融機関、コンビニ等の窓口ではクレジットカード納付はできません。

〇国税クレジットカードお支払いサイト
https://kokuzei.noufu.jp/

〇都税 クレジットカードお支払いサイト
https://zei.metro.tokyo.lg.jp/

▼クレジットカード納付の注意事項
・決済手数料がかかります。
・領収証書は発行されません。
・納税証明書の発行まで、3週間程度掛かる場合があります。
・市区町村によっては、クレジットカードでの納付が出来ない税金がある。

※決済手数料について
クレジットカード納付では、納付税額に応じた決済手数料(国税の場合は、最初の1万円までは82円(税込)、以後1万円を超えるごとに82円(税込)が加算されます。
また、分割払い・リボ払いの場合は、別途各カード会社の定める手数料が発生する場合がありませので、お気を付けください。

今までであれば、手間のかからない「振替納税」がおすすめでしたが、ポイントが還元される「クレジットカード納付」であれば、ただ税金を納めるだけでなく、ポイント付与も受けられます。但し、上記のように決済手数料が発生するという事もお忘れなく。その他のメリットとしては、金融機関などへ出向く手間も省けます。納税額が多い方にはよりメリットがありそうですね!
金額の大きい税金のお支払いに、クレジットカード納付を検討してみてはいかがでしょうか・・。

バイヤーズエージェント 中田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

建物の面積が縮む!? ~建物床面積の秘密~前のページ

帰任に備えた海外赴任者 日本の家探し 5 【事前準備~売買契約締結 編 3/9】次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    年末年始は不動産売買ができない!?

    年末年始は、銀行も登記所(=法務局)もお休みとなりますね。銀行…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の「修繕」の先送りはご注意下さい!

    ■不動産購入時に「修繕」の概念も把握しておきましょう!マンション購…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産事業のデジタル化はまだ遠い

    先日、デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律等の施行…

  4. 不動産取引ガイド

    細い土地はどうやって作られる?

    戸建ての購入を検討されている方でしたら、測量図などもご覧いただいた事が…

  5. 不動産取引ガイド

    築50年の家に耐震改修は必要か?

    先日お問い合わせがあった事例です。住宅の耐震化の難しさを改めて実感しま…

  6. 不動産取引ガイド

    3組に1組の夫婦が離婚する時代、売却時を意識しての不動産購入をご検討下さい!

    ■3組に1組の夫婦が離婚する時代になっている?!不動産購入を検討す…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に気になるインテリア。イメージスタイルマップをご存知ですか?!
  2. 不動産取引ガイド

    大事な老後資産 50歳になったら検討しましょう。
  3. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書の詳細
  4. 不動産取引ガイド

    外壁材の種類
  5. 不動産取引ガイド

    お隣さんと住所が一緒、を解決する方法
PAGE TOP