不動産取引ガイド

土地を増産する方法。大都市のど真ん中でも土地が増える!?

先日、こんなニュースがありました。

『ホテル容積率1.5倍で訪日客対応を 国交省、自治体に要請 』

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H6K_T10C16A6EE8000/

訪日外国人観光客の増加に伴う宿泊先不足に備える為に、国交省が地方自治体にホテル用地の「容積率を緩和するよう」促す通知を出したというものです。詳細は上記記事等をご覧下さい。

「容積率」というのは、土地の面積に対して延べ床面積で何㎡まで建てても良いか、という制限です。インターネットで調べれば簡単に解説を見つけることができますので、詳細は省略します。今回はそれの緩和を促すという話ですから、簡単に言えば、今まで以上に大きな建物(=背の高い建物)を建てられるようになるかもしれないということです。今回のタイトルでは「土地を増産」という書き方をしましたが、実際には、当然土地自体の面積が増える訳ではありません。しかし、容積率を緩和すると、そこに建てられる建物の階数を従来よりも増やすことができるということですから、私達が使用できる面積が明らかに増加するようになる訳です。例えば、商業ビルであれば家賃をとれる面積が増えるし、分譲マンションであれば売れる部屋の数が増えるということです。極端な表現をすると、新宿駅の目の前で更地の状態で人に貸すのと、高層ビルを建てて人に貸すのではどちらが儲かるでしょうか?という話です。

今回ご紹介したニュースはホテル用途の話しですが、将来においては用途に限らず容積率が緩和される可能性も十分にあるわけです。現時点で利用価値の低い地域の容積率を緩和しても、その効果は限定的ですが、既に人気のある地域で容積率が緩和されれば、さらにそこに人が集まることになりますから、もちろん住宅の資産価値にも影響が出ます。容積率緩和の話しが出ると、必ず「街の景観が崩れる」とか、「赤ちょうちんが密集した飲み屋街の雰囲気が良いのに...」とか、「田舎はどうなるんだ!」いう反対派の意見が当然でてきます。これもこれで正しい意見だと思います。でも、このような街づくりの話しについては、その道のプロに議論は任せることとして、事実このような大きなうねりが来てしまっている訳ですから、この瞬間住宅購入を検討されている皆さんは、うねりに真っ向から立ち向かうのではなく、うねりが来ても被害を受けないよう、堅実な住宅選びをなさった方が良いのではないかと思います。つまり、将来容積率が緩和されて都心部に人口が吸い上げられたとしても、きちんと価値の残るような住宅を選択するということです。

私達、リニュアル仲介のエージェントは、住宅の資産価値に着目した住まい探しをご提案しております。住まい探しを始めたばかりの方、探すほどに絞り切れなくなって迷子になってしまっている方、是非ご相談ください。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

図面に書かれている、駅徒歩10って本当に10分で歩けるのか??前のページ

不動産を共有しない方法とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    年末調整で地震保険控除の申告はされましたか?

    地震保険は所得控除の対象なので、お忘れの方は確定申告の際にお忘れなく……

  2. 不動産取引ガイド

    認定長期優良住宅等の取得時に選べる2つの特例、どちらがお得?

    マイホームを新築・購入する際には、迷われることが数多くあると思います。…

  3. 不動産取引ガイド

    「雨漏りリスク」のある屋根は重大トラブルの元

    今回は建物の防水についてです。これからの季節、秋の長雨や台風の…

  4. 不動産取引ガイド

    どのような戸建て住宅で雨水の浸入が多いかご存知ですか?

    2019年8月20日に日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協…

  5. 不動産取引ガイド

    サービスルーム(S)と普通の部屋は何が違うのか?

    販売図面を見ていると、部屋は広く窓もあるのになぜか「サービスルーム」と…

  6. 不動産取引ガイド

    雨風等から自宅を守る!屋根リフォームの裏話について

    ■屋根リフォームの成功ポイントについて本日は屋根リフォームにつ…

  1. 不動産取引ガイド

    「暦年贈与」という仕組みをご存知ですか?!住宅購入を検討し始めたら、ご両親に資金…
  2. 不動産取引ガイド

    親からの支援を受けるときの住宅取得等資金の贈与税非課税措置
  3. お金・ローン・税金

    非正規雇用契約労働者のローン申込みについて…
  4. 不動産取引ガイド

    コロナ禍が住宅業界に与えた変化。
  5. 不動産取引ガイド

    アスベスト(石綿)含有の事前調査の義務化とその影響
PAGE TOP