不動産取引ガイド

9月は火災災害について考えませんか?

9月は防災月間です。大正12年9月1日に発生した関東大震災の教訓から、またこの時期は台風の被害が多い時期でもあることから防災月間と定められました。職場や学校、町内会などで防災訓練をされた方も多いと思います。

防災と一口に言っても想定される災害は様々です。身近にイメージできるものでは地震、火災、水害、土砂災害などでしょうか。それぞれに対策が異なりますし、住んでいるエリアによってはそれほどリスクがないものもあるので、ハザードマップを確認して、今住んでいるエリアの場合、どの災害に備える必要があるかを確認することが大切です。

<国土交通省ハザードマップポータルサイト>
https://disaportal.gsi.go.jp/

さて、9月は関東大震災のあった月ですから、地震対策と言いたいところですが、関東大震災の被害で目立ったのは火災被害です。最近はあまり言われなくなったのですが、ひと昔前まで「地震が起きたらガスを消せ!」と言われていたのは関東大震災の教訓が受け継がれてきた表れです。(現在では地震時にはガスの供給が自動的にストップします)
あまり火災について検討する機会もないので、9月の防災月間は火災をテーマにしてみるのはいかがでしょうか。(我が家で阪神淡路大震災のあった1月に地震対策、9月は火災をテーマに再点検をしています)

防災対策は「最悪」の状況を想定することが始まりです。戸建て住宅の場合、コンロにかけた油が勢いよく燃えるシーンが想像しやすいと思いますが、関東大震災のような大きな地震が起きた時は「街ごと燃える」のです。
ですから、家の中の対策ももちろんですが、避難場所を想定し、避難ルートを確認することが大切です。(「街ごと燃える」状況の時は逃げることが第一です)いろいろな災害対策とも共通しますが、避難場所を定めて家族で情報共有し、避難ルートを確認しておきましょう。

前述のコンロ火災のように小規模火災の場合は初期対応が大切です。消火器は設置されているでしょうか。火災報知器は付いているものの電池が切れていませんか?家庭内の消防設備の点検を行いましょう。

また、災害時はパニックになりがちなので予め防災訓練などで疑似体験することも有効です。ちょうど9月の防災月間では、地震体験ができる起震車を使ったイベントや、消防署では消火器の使い方などを教えてもらえる講習などが開催されます。防災訓練と聞くとめんどくさいと思われがちですが、いざという時に経験しているのとそうでないのとで大きく差が出ます。大切な時にパニックに陥らないためにも、防災訓練を通じて疑似体験しておくことを強く推奨します。(消火器も初めてだと上手く使えませんよ!)

火災で最悪な状況は「動けなくなること」です。よく地震に耐えても火事で燃えたら意味がないじゃないかと言う方がいるのですが、大きな違いがあります。地震で家屋に被害が及ぶと家に押しつぶされてしまう恐れがあります。これでは火の手が迫っても逃げることができません。逃げるだけの時間を稼いでくれるだけの性能が必要です。

マンションの方はマンションで防災訓練を行うと思うので、めんどくさがらずに家族で必ず参加してください。避難経路を確認することももちろんですが、共用部の消火設備の使い方を確認することも大切です。

いつ来るかわからない、被害にあわないかもしれない、ではなく、いつか必ず被災することを前提に、今できることをきちんと対策しておきたいものです。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

 

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

あなたの住む自治体での子供医療費は何年生まで補助される?!前のページ

2017 年8 月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    問題です!!~連帯債務について~

    【問題】A・B・Cはお金を1人400万円ずつ負担して、Kから伊…

  2. 不動産取引ガイド

    蓄電池の重要が拡大中!

    自宅の太陽光パネルで発電した電気をためる家庭用蓄電池の設置件数が急増し…

  3. 不動産取引ガイド

    人口減・家余りの行き先は?

    6月3日に厚生労働省が2021年の出生率が6年連続低下で1.30だった…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産を複数で取得した場合の「持分」の決め方について

    不動産を取得した時、複数の所有者を登記することができます。これを「…

  5. 不動産取引ガイド

    IOTで時短家事!!

    IoT(アイ・オー・ティー)を簡単に説明するとモノのインターネットにな…

  6. 不動産取引ガイド

    怪しい緑と水の関係

    いわずもがな、日本と自然災害は切っても切れない関係にあります。…

  1. 不動産取引ガイド

    新宿の50年前は・・・
  2. 不動産取引ガイド

    気になるエリアの「水災等地」を調べてみませんか?
  3. お金・ローン・税金

    中古住宅のローン控除利用。物件選びの内見時から注意を向けましょう。≪戸建編≫
  4. 不動産取引ガイド

    知っておくと楽?!不動産購入時に必要な書類について
  5. 不動産取引ガイド

    子育て中のママでも学べる方法
PAGE TOP