不動産取引ガイド

地盤の液状化現象・洪水などの自然災害によるリスクとなる土地なのかを事前に調べる方法。

地盤の液状化現象とは、地震によって地盤が液状になる現象の事をいいます。
阪神・淡路大震災や東日本大震災でも液状化現象の発生によって地盤が軟化し、その上に建っていた建物が沈下・傾斜・倒壊するといった被害が多く見られました。

液状化は、以前に河川、池、湖沼、水田だった土地や、臨海部の埋立地などで発生しやすい傾向があります。

対象地が液状化する可能性について調べる方法としましては、自治体のホームページ等で公表されている「液状化予測図」を利用すると良いと思います。また、国土地理院が発行する過去の地形図や土地条件図、自治体の地盤調査データなども参考にご覧ください。

調査の結果、液状化の可能性があると判断できる場合には、地盤調査を実施し、実際の地盤の状況を把握したうえで対策を講じることが望ましいでしょう。

液状化のほかにも、津波、洪水、高潮、土砂災害等、さまざまな自然災害によるリスクが考えられますが、調査にあたっては、ハザードマップを確認するとよいでしょう。ハザードマップとは、自然災害による被害を予測し、その被害の発生する恐れのある区域を地図上に表示するとともに、避難施設の配置状況等を知らせる地図です。国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」には、全国の各市町村のハザードマップがリンクされています。また、洪水浸水想定区域や土砂災害危険箇所、土地条件図や治水地形分類図等も重ねて閲覧できます。

住宅の企画を行うにあたっては、ハザードマップをはじめとする地図データを活用することにより、対象地の地震や水害等の自然災害のリスクをあらかじめ予測し、企画に反映させることが重要となります。
弊社では、購入前には必ず確認をし安心してご購入いただいております。

リニュアル仲介、前田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

ハンコがない!?海外在住者の契約手続き前のページ

「アパートバブル終息?」から学ぶ住宅購入術次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    平成31年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」をご存知ですか?!

    平成31年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の受付が開始されました…

  2. マンション

    耐震診断の義務化対策道沿い旧耐震マンションについて

    耐震診断の義務化対象道路とは?災害発生時に、被災者の避難や救急活動…

  3. 不動産取引ガイド

    あなたの家の防犯は大丈夫ですか??

    防犯対策、ご自身ではしっかりされていると思っていらっしゃる方も多いと思…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅×IoT“スマートホーム” 新サービス続々登場 !

    家電や住宅設備にIoTを導入した「スマートホーム」という言葉を耳にする…

  5. 不動産取引ガイド

    サステナブルな未来につながるコンセプト住宅

    サスティナブル(英:Sustainable)とは、直訳すると「維持でき…

  6. 不動産取引ガイド

    火災保険の選び方

    火災保険を選ぶ際、まずは予算を決めておくと保険内容を決めやすい様です。…

  1. 不動産取引ガイド

    『定期借地権付きマンション』の資産価値は?
  2. 不動産取引ガイド

    売れ残りの土地には手を出さない!
  3. 不動産取引ガイド

    「暦年贈与」という仕組みをご存知ですか?!住宅購入を検討し始めたら、ご両親に資金…
  4. お金・ローン・税金

    火災保険の家財の保険金額の設定方法はどう決定すれば良いのか…
  5. お金・ローン・税金

    2024年6月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP