不動産取引ガイド

相続登記(名義変更)は必要か?

不動産を購入した場合、建物のメンテナンスや改修も必要ですが、役所での名義(登記)の管理も忘れないようにしましょう。

個人の住所や、結婚による氏の変更などがあった場合には、法務局の登記名義は自動的には変更されません。

市区町村での届出とは別に、法務局への申請も必要になります。

ただこの法務局での手続きは、期限があるわけでもなく、誰かが手続きを促してくれるものでもありません。

ご自分で管理しないといけないのです。

また、相続が発生した場合も名義変更が必要になることも同様です。

こちらも期限や案内はありません。

そのため、何もせずに放置してしまうことが多いのです。

実際には、相続から長期間が経過してしまうと、集めなければならない書類が多くなってしまったり、場合によっては保存期間満了で処分されてしまっていたりと、手続きが必要になった際に困ってしまうケースが多々あります。

今後、マイナンバーと戸籍を連動させる、登記簿と連動させるといった改正案も出ているようです。

1つの手続きで、役所の手続きが一括できるようになる日も来るかもしれませんが、それまではご自身で気を付けて管理をするようにしましょう。

不動産屋が言うことを鵜呑みにしてはいけない?!前のページ

土地を購入して、家を建てる場合の注意点(税金面)次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    塀は隣との「共有」と「単独所有」どちらがいいのか?

    土地を購入したお客様より、下記のような質問をよく受けます。塀は…

  2. お金・ローン・税金

    住宅ローン破産に対する備えとは?!

    先日テレビのニュース番組で「住宅ローン破産」の特集を見ました。※春…

  3. 不動産取引ガイド

    その価格、売主さんの「言い値」じゃないですか?

    インターネットを活用した不動産広告が盛んになり、一般の方でも多くの物件…

  4. 不動産取引ガイド

    土地の系譜を辿る

    個人には戸籍があり、その祖先を辿ることができますが、土地についても同じ…

  5. 不動産取引ガイド

    民法改正 ~売主の負う契約不適合責任とは~

    令和2年4月1日より改正民法が施行されました。明治時代に作られた法…

  6. 不動産取引ガイド

    東京圏の地価の変動が分かる衝撃のアニメーション

    3月18日に国土交通省が2015年1月1日時点の公示地価を発表しました…

  1. 不動産取引ガイド

    防犯対策は万全ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか?
  3. 不動産取引ガイド

    スマートキー使ってみませんか?
  4. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の不動産購入知識> 「ベランダカフェ」という言葉をご存知ですか?
  5. 不動産取引ガイド

    空き家対策待ったなし!
PAGE TOP