不動産取引ガイド

相続登記(名義変更)は必要か?

不動産を購入した場合、建物のメンテナンスや改修も必要ですが、役所での名義(登記)の管理も忘れないようにしましょう。

個人の住所や、結婚による氏の変更などがあった場合には、法務局の登記名義は自動的には変更されません。

市区町村での届出とは別に、法務局への申請も必要になります。

ただこの法務局での手続きは、期限があるわけでもなく、誰かが手続きを促してくれるものでもありません。

ご自分で管理しないといけないのです。

また、相続が発生した場合も名義変更が必要になることも同様です。

こちらも期限や案内はありません。

そのため、何もせずに放置してしまうことが多いのです。

実際には、相続から長期間が経過してしまうと、集めなければならない書類が多くなってしまったり、場合によっては保存期間満了で処分されてしまっていたりと、手続きが必要になった際に困ってしまうケースが多々あります。

今後、マイナンバーと戸籍を連動させる、登記簿と連動させるといった改正案も出ているようです。

1つの手続きで、役所の手続きが一括できるようになる日も来るかもしれませんが、それまではご自身で気を付けて管理をするようにしましょう。

不動産屋が言うことを鵜呑みにしてはいけない?!前のページ

土地を購入して、家を建てる場合の注意点(税金面)次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産価格が上昇しているから「賃貸」、その考えを改めませんか?!

    最近、不動産価格が上昇し、手が出せない。だから賃貸で様子見状態であると…

  2. お金・ローン・税金

    住宅ローンは借りられる金額で融資を受けると思わぬ落とし穴があるのでお気を付けください。

    最近では、住宅ローン制度が充実しており、住宅金融支援機構、銀行など様々…

  3. 不動産取引ガイド

    「マンション管理計画認定制度」をご存知ですか?認定第1号は「高島平ハイツ」

    ■マンションの管理に自治体がお墨付きを与える「マンション管理計画認定制…

  4. 不動産取引ガイド

    登記を信じてはいけない!? 登記の公信力とは

    不動産取引を行うと、代金の支払いや鍵の引渡しと同日に「登記」の手続きを…

  5. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でマイナス金利は長期化へ このタイミングでの住宅ローンの考え方について

    ■コロナ禍の住宅ローン金利の動向について現在、コロナ禍でも住宅購入…

  6. 不動産取引ガイド

    情報の積極公開とフェアな取引で、中古住宅がますます買いやすくなります!

    「中古住宅よりも新築の方が安心だから...」確かにそうかもしれ…

  1. 不動産取引ガイド

    燃えない街づくり
  2. リニュアル仲介通信

    いよいよ始まる安心R住宅
  3. 不動産取引ガイド

    竜巻が発生する前兆とは…
  4. 不動産取引ガイド

    2021年1月度の不動産相場
  5. 不動産取引ガイド

    部屋を間仕切る方法
PAGE TOP