不動産取引ガイド

五世代住宅を知っていますか?

先日、これからの未来の住宅をLIXIL住宅研究所がコンセプトホームとして発表していたのでご紹介いたします。

『~人生100歳時代の未来住宅~五世代』では、4世帯が暮らせる「つながる家」を提案。

1つ屋根の下で、小さなコミュニティを形成することで、お互いに見守り、お互いに助け合い、子育てや介護の手助けができ、人とのつながりを大切にする暮らしができます。

「五世代」の間取りは、共有スペースである「コネクティング・フロア」と、各世帯の独立したスペースとなるUnit1からUnit4に分かれています。

Unit1は85歳世代:高齢者世代

あえて階段などの段差を設け足腰を鍛えられるような造りです

Unit2は65歳世代:充実世代

各年代の中でも家にいる時間が多くなるため、同居世帯を見守りやすい配置で、

万が一介護が必要になった場合にも、玄関からスロープで段差を通らずに入ることができるようする。

Unit3は45歳世代:働き盛り世代

1フロア内に浴室・トイレ・キッチンを設けています。ライフステージの変化などにより、空きのUnitが出た場合には、簡単な間取り変更により賃貸物件として貸し出したり、民泊に利用することもできるようにする。

Unit4は25歳世代:子育て世代

子育て世代が住まうことを考慮し、床には子どもが騒いでもケガをしにくく、下の階に音が響きにくい、クッション性のある床材を採用しています。

さらに、子どもの基礎的な運動機能を向上させる様々な運動プログラムを実施できる工夫を盛り込んでいます。

人生100歳時代を見据え、生き方や暮らし方の変化に対応し、世代や世帯を超えて、ライフステージの変化に合わせて住まい方を変えられる提案をしてます。

詳しくは下記を参照してください。

https://www.lixil-jk.co.jp/5sedai/index.html

『~人生100歳時代の未来住宅~五世代』はまだ販売されてはいないようですがこれからマイホームを建てるときには

自分の両親の事、子供の事、自分の体調などで部屋の配置などが変ります。

いかに住んでいる人達が快適に助け合いながら住めるのかを良く考えたいものです。

部屋の配置や素材などにもこだわって健康や子供の成長に合った住まい造りも参考になりました。

自分のライフプランをしっかり考えより良い住まい造りの情報はたくさんありますので参考にしてみてはいかがでしょう。

リニュアル仲介の渡辺でした。

自分の住む不動産は『資産』のはずなのに・・・。皆様は修繕積立金の目安はいくらかを把握していますか?前のページ

斜線制限をご存じですか?不自然に一方の角のない建物を見たことはありませんか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    椅子にすわってなにをする!

    人は何かをする為に座ります。建築家で家具のデザイナーでもあるコルビ…

  2. マンション

    不全浮遊の限界マンション

    不全浮遊の限界マンションとは建物自体が寿命を迎えたマンションや、空…

  3. かし保険

    日本初の認可!中古住宅用の瑕疵(かし)保険に新たな特約メニュー提供開始。≪中古住宅の保証 (番外編)…

    先日の記事『売主の瑕疵(かし)担保責任の範囲と「瑕疵保険」の対象範囲の…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローン破産に対する備えとは?!

    先日テレビのニュース番組で「住宅ローン破産」の特集を見ました。※春…

  5. 不動産取引ガイド

    日本の家 なぜ資産にならないのか?

    おはようございます。法人営業部の犬木です。昨日、日本経済新聞に「日本の…

  6. 不動産取引ガイド

    火災保険の家財はいくらの設定が良い?

    リニュアル仲介の前田です。最近火災保険のお話をしております…

  1. 不動産取引ガイド

    インスペクションは手段であって目的ではありません
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入後はリタイア後の「お金」について考える?
  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に把握しておきたい仏壇の向きについて
  4. 不動産取引ガイド

    家を建てる時の建築確認申請って何の申請かご存知ですか?
  5. 不動産取引ガイド

    タワーマンションの「2つの老い」を巡る課題について
PAGE TOP