不動産取引ガイド

マンション建て替えしやすく 所有者合意2/3に変更される予定です!

昨年の12月27日(日)の日本経済新聞の朝刊にも出ていましたが、国土交通省は、要件の緩和に必要な都市再開発法の改正案を1月4日より始まった通常国会に提出することを予定しています。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H0V_W5A221C1MM8000/

国土交通省は、老朽化したマンションなどの建て替えを促すため、所有者の5分の4以上の合意などが必要となっている建て替えの要件について、公園の整備などとともに再開発する場合は3分の2以上の合意に緩和する方針を決めたようです。

国土交通省によりますと、同じ敷地内に複数の棟がある大型のマンションや団地は、全国におよそ5000か所あり、このうち1500か所あまりは昭和56年以前の古い耐震基準で建てられたものとなります。

しかし、このうち新たな耐震基準で建て替えが行われたのは、去年4月の段階で114か所にとどまっており、所有者の5分の4以上の合意などが必要となっている現在の建て替えの要件が厳しすぎるのではないかと指摘されていました。

このため、国土交通省は、老朽化した大型のマンションや団地の建て替えを促すため、同じ敷地に複数の棟があり、公園や福祉施設などの整備とともに再開発する場合は、所有者の3分の2以上の合意があれば建て替えを行うことができるよう要件を緩和する方針を決めました。

マンションの場合、なかなか耐震改修工事も下記の理由で進んでいませんが、少し改善の幅が広がります。しかし、多くの住民の同意を得なければならないことは、住宅購入の際に把握する必要がありそうです。

<耐震改修が進まない理由>
①合意形成が困難→耐震改修の決議要件 所有者の3/4以上の同意
(耐震改修認定を受けたマンションは1/2)
②費用が高額になる

③耐震改修により居住性に影響のある住戸とない住戸が生じる場合がある

④意匠的な問題

法人営業部 犬木

築36年の中古戸建 購入前の建物検査(インスペクション)風景をご紹介前のページ

家の中に小屋が作れるって知っていますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家を選ぶ「判断基準」を理解してからスムーズに・・

    弊社を通じてマンションを購入頂きましたHさま。実は、弊社にお越…

  2. 不動産取引ガイド

    2021年1月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  3. 不動産取引ガイド

    津波警戒区域の指定は3割どまりの現状をどう住宅購入にいかすか?!

    ■「津波災害警戒区域」の指定状況について国土交通省によると、津波被…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組む際にやってはいけない5つのポイント?!

    不動産購入時によく現在の家賃の支払いと、住宅ローンの返済金額が同じよう…

  5. 不動産取引ガイド

    二世帯住宅は建て方で、節税も出来る??

    親の家を二世帯住宅に建て替える場合には、土地は親の名義のままにしておい…

  6. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書の減税効果 ~不動産取得税~

    お住まい購入の際に、不動産取得税のこと忘れていませんか?築年数…

  1. 天災・事故等

    新潟県中越地震から14年
  2. 不動産取引ガイド

    自宅売却、購入価格との差は平均923万円?!
  3. 不動産取引ガイド

    梅雨入り間近!この季節だからできる、土砂災害リスクを確認しておきましょう!
  4. 不動産取引ガイド

    所有者不明土地の解消に向けて
  5. お金・ローン・税金

    住宅購入と 生涯の資金計画
PAGE TOP