不動産取引ガイド

不動産の持分はどこへ?

相続にまつわる、気を付けたい事例のご紹介です。

Aさんは、お父様とお父様の再婚相手である継母の3人で仲良くお暮しでした。

ところが残念なことに高齢となった継母が体調を壊し、お亡くなりになってしまいました。

慌ただしく葬儀や法要を終え、いざ銀行や不動産の手続きをしようとしたところ、思いがけないトラブルが発生しました。

実はAさんは、継母と養子縁組をしていなかったのです。

長いことひとつ屋根の下で3人で暮らしてきたため、何の疑問も抱かずにいたのですが、養子縁組をしていなかったため、法律的にはAさんと継母は「赤の他人」という扱いになってしまっていたのです。

その結果、継母の遺産のうち4分の3についてはAさんのお父様が、残りの4分の1にあたる部分については、継母の兄弟(今回のケースではその子供)へ渡ってしまうことになることが判明したのです。

Aさんのケースでは、自宅の名義が父2分の1、継母2分の1となっていたため、自宅の名義の8分の1が、何十年も連絡を取っていない継母の甥っ子へ渡ってしまう、という事態が発生してしまいました。

慌てて専門家に相談したAさんですが、方法としては、継母の甥っ子に放棄をしてもらうか、代償金を支払って、持分を譲ってもらうしかありません。

非常に不安なお気持ちで何十年ぶりかに継母の甥っ子と連絡を取ったAさんでしたが、幸運にもすんなりと放棄をしていただき、事なきを得ることができました。

今回のAさんのケースでは、生前に養子縁組をしておくとか、継母に遺言書を一筆したためておいてもらうなど、対策はいくらでもあったのですが、そもそもこのような問題が起こり得ることすら一般的には想像できません。

不動産が赤の他人(または遠い親戚)などと共有となってしまった場合、売却や建替えなどが非常に困難になってしまいます。

よく「養子縁組」、「再婚」、「子供がいない」場合には相続に注意と言われます。

不動産をお持ちの方で気になる方は、トラブルが起こるタネがないか、検討しておきましょう。

斜線制限をご存じですか?不自然に一方の角のない建物を見たことはありませんか?前のページ

バスがなくなる街次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    半地下車庫のメリットとデメリット

    先日、一戸建ての購入を検討されているお客様をご案内しました。そ…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入決定!賃貸住宅の退去時のトラブルを避ける?!

    少し早いような情報ではありますが、不動産購入が決定をして、賃貸住宅を退…

  3. 不動産取引ガイド

    贈与でも課税!? 知らないと損する不動産取得税の落とし穴

    家を購入するという大きなライフイベント。新しい家での生活を思い描き、期…

  4. 不動産取引ガイド

    危険な場所は、地形図で見分ける!

    昨今、自然災害が相次いでいる。水害や土砂災害等は、地形からある程度推定…

  5. 不動産取引ガイド

    雨風等から自宅を守る!屋根リフォームの裏話について

    ■屋根リフォームの成功ポイントについて本日は屋根リフォームにつ…

  6. 不動産取引ガイド

    マンションの資産価値をWEBで簡単に確認できます

    この度オーナーコネクトという新しいサービスを開始しました。オーナー…

  1. 不動産取引ガイド

    資産価値に重きを置いた不動産取引 『SelFin Pro(セルフィンプロ)』とい…
  2. 不動産取引ガイド

    売買契約の際の登記ってなぜ必要なのかご存知ですか?
  3. 不動産取引ガイド

    フェンスが倒れたら!?
  4. 不動産取引ガイド

    不動産検討時に『ハザードマップ』の確認はお済みですか?
  5. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスにより、地価上昇も幻となる?!
PAGE TOP