不動産取引ガイド

バスがなくなる街

「路線バスは「自動運転」「電気バス」「AI」でここまで変わる(http://blogos.com/article/320664/)」という記事がありました。イーグルバスという会社が、赤字バス路線を復活させたインタビュー記事です。

日本は人口減少社会ですから、これまで通りは通用しません。
お客がいなければ民間企業は撤退します。商店(ショッピングセンター)、病院だけでなく、バス・電車などの交通機関ももちろん撤退を余儀なくされます。
少し前に地方のタクシー会社が宅配業を兼業として行っているという特集をテレビで見たのですが、公共交通機関の問題となると、代替案が存在することが前提になっていて、持続可能な対策なのか甚だ疑問です。

電車が廃線になるときには、バスが代替交通手段に挙げられますが、そのバスも赤字なら廃線を余儀なくされます。
そうなると車しか交通手段がなくなるのですが、お年寄りによる交通事故が社会問題化している以上、個人の責任ではどうにもならなくなります。
代替案タクシーも論外です。
他所よりもはるかに高い運賃を地域住民が負担するならよいのですが、一般的なタクシーサービスは地方では成り立ちません。
この問題が深刻なのは、既に先が見えない地域は具体化されていて(つまり将来的な予想ではなく現在進行形の問題)、その問題に対して有効な対策が見つけられていないということです。

最近は下火になりましたが、一時田舎暮らしを称賛する風潮がありましたね。
雰囲気だけで過疎地に住むことを決めてはいけないという教訓になりつつあると思います。
はっきり言って若者が過疎地に住む合理的な理由がないからです。
年寄りにいいように扱われて、自分が年寄りになることには街が存続していないという恐ろしいオチが待っています。

※過疎地の問題はかなり根が深いです。
頭を下げてお越しくださいとまでは言いませんが、物心ともに満足できるメリットが提供できないと若者はやってきません。

人が減るということはお金が減るということです。
お金のない街では、生活が不便になるだけでなく、医療やごみの問題など生活の質を大きく損なう結果となり、インフラの維持管理もままならず、必要な災害対策を講じることもできず、万が一災害に見舞われても復旧する予算が確保できません。
随分と極端な例を挙げると思われるかもしれませんが、税収が減って予算が削られると行政は本当に何もできなくなります。

ふるさと納税で延命したように見える自治体が多いです。人口動態を見ればその自治体の行く末は容易に予想できます。
「これまで通り」の雑音に惑わされぬよう、これからの住宅購入を冷静に考えたいものです。
リニュアル仲介の稲瀬でした。

不動産の持分はどこへ?前のページ

角敷地における建築制限(隅切り)とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    担保評価が下がるマンションや建物

    建物に対する銀行の評価も厳しい金融機関があります。例えば、昔で…

  2. 不動産取引ガイド

    交渉する時は何がポイントになるのか?事前に把握しておこう!

    物件探しをし、内見を進めていく道中で、『この物件ならどうだろう?買って…

  3. 不動産取引ガイド

    椅子にすわってなにをする!

    人は何かをする為に座ります。建築家で家具のデザイナーでもあるコルビ…

  4. 不動産取引ガイド

    フラット35での他のプランもご紹介

    今回もフラット35のプランをご紹介したいと思います。今回は地域連携…

  5. 不動産取引ガイド

    家づくり用語編(間取り)

    住宅雑誌や販売図面の間取りに何やら聞きなれない部屋名が増えて来ている為…

  6. 不動産取引ガイド

    空き家活用が本格始動!放置空き家を減らす動きも必要?!

    全国の自治体が空き家対策に力を入れ始めました。高齢化や人口減少で、賃貸…

  1. 不動産取引ガイド

    あぶないブロック塀のチェックポイント!
  2. 不動産取引ガイド

    空き家対策に何ができるのか?
  3. 不動産取引ガイド

    相続不動産(空き家含む)は早く売却した方が良い!何故なら・・・。
  4. 不動産取引ガイド

    防災の基本は最悪の想定から
  5. 不動産取引ガイド

    日銀発表 財布・タンス預金「減った」39%の結果から不動産購入を考える!
PAGE TOP