不動産取引ガイド

保険金を受け取る時に、かかる税金はどのくらい?

税負担が一番軽いのは、相続税、続いて所得税、贈与税

保険金を受け取る時にかかる税金には、相続税・所得税・贈与税の3つがあります。これらの中では、相続税の税負担が一番軽く、続いて所得税、さらに贈与税の順に税負担が重くなります。どの税金の対象になるかは、保険の契約書(保険料を払う人)、被保険者(保険の対象者)、受取人(保険金を受け取る人)にそれぞれ誰が指定されているかによって決まります。

まず、相続税の対象になるのは、
死亡保険金で契約者と被保険者が同じ人の場合です。
生命保険の非課税枠分や相続税の基礎控除分を保険金から差し引けるので、3つの中では最も税負担が軽くなります。

所得税の対象となるのは、
契約者と受取人が同じ人の場合。このパターンでは、保険金は一時所得として扱われますが、払い込んだ保険料と特別控除50万円をひいた金額を2で割った分のみが課税対象となります。相続税と比べると負担額は大きいですが、贈与税程大きな負担にはなりません。

贈与税の対象となるのは、
契約者、被保険者、受取人が全て違う人の場合です。保険金は被保険者から受取人への贈与になり、贈与税は基礎控除が110万円分しか認められていないうえに、税率も他の2つよりも高めに設定されているため、負担額は最も大きくなってしまします。税負担を軽くしたいのであれば、被保険者以外は契約の途中でも変更できるので、契約者と受取人を同じ名義にして贈与税を避けることを検討しましょう。

また、個人年金保険ではいずれのパターンでも所得税の雑所得の対象となるので、契約者と受取人が違う場合は、所得税に加えて贈与税がかかることになります。契約者と受取人が夫婦でも、贈与とみなされるので注意しましょう。

その他、解約返戻金やお祝い金・生存給付金を受けるときには、一時所得として所得税の対象となる他、入院・通院・手術給付金、介護一時金等、課税対象とならない保険金や給付金もあります。

ちょっとした豆知識でした。以上エージェント中田でした。

不動産仲介業者の選び方?!サービスの違いに目を向けましょう!前のページ

2021年10月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    気になるエリアの「水災等地」を調べてみませんか?

    2024年10月から火災保険が改定されました。保険料は引き上げられるほ…

  2. 不動産取引ガイド

    あなたはマンション派or戸建て派 どちらがお好みですか?!

    「家は一生で大きな買い物」と言われます。そのマイホームを購入しようと思…

  3. 不動産取引ガイド

    中古戸建て住宅は悪いところを直して買う

    2023年がスタートしてにわかに不動産業界が騒がしくなっています。…

  4. 不動産取引ガイド

    家づくり用語編(間取り)

    住宅雑誌や販売図面の間取りに何やら聞きなれない部屋名が増えて来ている為…

  5. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その4

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「将来に渡って保…

  6. 不動産取引ガイド

    駅から遠い築古のマンションは購入してもよいのか?

    中古マンションを購入する際、築年数は気になるところです。築40年を超え…

  1. 不動産取引ガイド

    「住宅リフォーム実例調査」をご存知ですか?そこから見えてきたリフォーム二極化の時…
  2. 不動産取引ガイド

    住宅を改修したい消費者と建築家など専門家を橋渡しするハウズ
  3. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(駅から遠いマンション)
  4. お金・ローン・税金

    産休・育休中でもフラット35が利用できる!
  5. 不動産取引ガイド

    築年数が古い一戸建て住宅はお買い得ではありません
PAGE TOP