不動産取引ガイド

畳が6枚ある和室は6畳分の広さがあると思っていませんか?

今回は、畳のお話です。

通常間取り図などで●畳もしくは●帖と記載されていたら、畳何枚分と想像する事が多いかと思います。

また、6畳の畳が敷いてあった場合は、6畳分の広さがあると思いますよね?

実際は、畳にも種類があり、必ずしも6畳分の広さがあるとは限らないようです。

畳にはサイズの企画があり、それぞれ下記のような寸法になっております。

◆京間 : 955㎜ × 1,910㎜ (3尺1寸5分×6尺3寸)

◆中京間 : 910㎜ × 1,820㎜ (3尺×6尺)

◆江戸間 : 880㎜ × 1,760㎜ (2尺9寸×5尺8寸)

◆団地間 : 850㎜ × 1,700㎜ (2尺8寸×5尺6寸)

京間と団地間で6畳の平米数を計算すると、京間は10.9443㎡、団地間は8.67㎡となり2.2743㎡異なることになります。

1帖以上の差が出てしまう事になりますね。

ですが、一般的に普及している畳のサイズは、中京間の「910㎜×1,820㎜」でこれに基づいて1.64㎡、端数を切って「900㎜×1,800㎜」で算出した1.62㎡が通常使われている1帖の数字と言われております。

ですので、地域などで多少異なりますが、内見の際には何㎡なのか?などとは、あまり気になさらなくても大丈夫なようです。

また、洋室の場合も平米数から算出して何帖と表記しているので、一般的な広さには変わりはないと思います。

最近では洋室のお部屋が増えてきておりますが、日本人は畳のお部屋にホッとされる方も多いのではないでしょうか。

内見の際にはこういった豆知識を踏まえてチェックしてみる事もおすすめします。

リニュアル仲介、前田でした。

マンション調査で判明!みんなが気になるマンションのアレコレ前のページ

耐震等級3「相当」にご注意を!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    首位に返り咲いた吉祥寺 住みたいランキングに変化があった?!

    突然ではありますが、皆様どのような場所に住みたいですか?先日、…

  2. 不動産取引ガイド

    屋根の耐荷重について

    あまり知られていない屋根のお話良く目にする住宅の屋根は当たり前のも…

  3. 不動産取引ガイド

    2018 年10月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  4. 不動産取引ガイド

    12月19日13:00~家を買うなら知っておきたい情報セミナー開催します!

    家を買うなら知っておきたい情報セミナー開催します!資産価値重視…

  5. 不動産取引ガイド

    2022年は住宅ローン控除の控除率や住宅取得資金贈与の非課税枠が縮小?!

    ■住宅ローン控除の制度が変わり、家計の税負担が増えるようになる?!…

  6. 不動産取引ガイド

    「ロジック+捨て物件見学」で、家探しを効率的に進める方法。戸建て希望の方は必須の知識です!

    まだ家探しを始めたばかり。不動産ポータルサイトで目についた物件を、勇気…

  1. 不動産取引ガイド

    「電力自由化」になっても、切り替えが出来ないマンションもある?
  2. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書は引渡し前に!
  3. 不動産取引ガイド

    9月は火災災害について考えませんか?
  4. 不動産取引ガイド

    販売図面に記載の用途地域でどんな街並みか想像できてますか?
  5. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 将来に対する甘い見通しは捨てましょう
PAGE TOP