不動産取引ガイド

建築基準法上の道路とは??

不動産購入する場合に道路の話もよく耳にするかと思いますが、そもそも道路の定義というのはご存知ですか?

今回は道路についてお話します。

一般的には42条1項道路に接して建築されている住宅が多いですが、42条2項道路という道路もあり、それぞれについては下記の通りとなります。

【42条1項道路】 幅員4m以上

1.道路法による道路(国道・都道府県道・市区町村道)

2.都市計画法・土地区画整理法・旧住宅造成事業に関する法律・新都市基盤整備法・都市再開発法・大都市法による道路

3.建築基準法が施行された(昭和25年)際、現に存在する道、又は都市計画区域・準都市計画区域に指定された際、すでに存在する道

4.都市計画法・道路法・土地区画整理法・都市再開発法などで2年以内に道路を作る事業が予定され、かつ特定行政庁が指定したもの

5.1~4以外の私道でかつ一定の基準に適合するもので特定行政庁からその道路の位置指定を受けたもの

【42条2項】 幅員4m未満

6.3の場合(昔からある道)で、すでに建築物が立ち並んでいるもので特定行政庁が指定したもの

道路中心線から2mの線が道路の境界線とみなされるので、再建築の際にはセットバックが必要となる

※セットバックをする際の費用については、国や自治体が費用負担してくれるところもあれば、接道が私道の場合は自己負担となる場合もあるのでくれぐれもお気を付けください。

重要事項説明の時には道路の説明ももちろんされるのでその時に確認をしていただく事でリスク回避は出来ますが、上記のようにセットバックが必要となった場合の費用面やセットバックの面積は、契約前にしかりと把握しておく方が良いかと思います。

また、建築物の敷地が道路に通じていないと、災害があった際に避難が出来なくなってしまいます。そこで、建築物の敷地は建築基準法上の道路に原則として2m以上接していなければなりません。

ただし、その敷地の周囲に広い空地を有する等、一定基準に適合し、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可したものは、接道していなくても建築は出来ます。

普段道路の事など全く気にすることはないと思いますが、このような情報を知っておくと住宅購入時にも気をつける事も出来ますし、普段のお散歩の時でも意識して見てみると面白いかと思います。

リニュアル仲介、前田でした。

ローン「想定返済期間」も考えておきましょう前のページ

自宅の建替えと法規!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    自然災害の内 土砂災害による犠牲者は4割弱!?

    土砂災害は毎年のように全国各地で発生しており、私たちの暮らしに大きな被…

  2. 不動産取引ガイド

    売買契約の解除

    売買契約の解除はどういう時に出来るのかご存じですか??今回は、…

  3. 不動産取引ガイド

    相場より安い物件には、必ず理由がある?!

    インターネットでお住まいをお探しになる際、「なぜこの物件はこれほど安価…

  4. 不動産取引ガイド

    2022年6月度の不動産相場

    ■成約㎡単価の前年同月比(2022年6月)成約㎡単価はすべて地域が…

  5. 不動産取引ガイド

    マンションの財務状況の調べ方

    中古マンションの良し悪しを判断する際には、下記の4つが大きなポイントと…

  6. 不動産取引ガイド

    中古一戸建ての賢い購入術:安心して暮らせる我が家を手に入れるための完全ガイド

    2025年4月10日の日本経済新聞に「中古マンション 高所得でも夢幻」…

  1. 不動産取引ガイド

    終活で心配なこと・・・!「家じまい」よりも〇〇〇!
  2. 不動産取引ガイド

    中古住宅の方が良い?!新築分譲マンション割高感が鮮明になっている!
  3. お金・ローン・税金

    2020年2月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    旭化成建材、ジャパンパイルの杭問題では「曳家」の出番はない?!
  5. 不動産取引ガイド

    出るか、お宝!?~埋蔵文化財包蔵地~
PAGE TOP