不動産取引ガイド

自然災害の内 土砂災害による犠牲者は4割弱!?

土砂災害は毎年のように全国各地で発生しており、私たちの暮らしに大きな被害を与えています。

自然災害の内、土砂災害による犠牲者の割合は約38%も占めます。
住宅購入では高台や斜面地の物件を購入するときには、市区町村や都道府県の発表している土砂災害のハザードマップ等を必ず確認してから購入しましょう。

近年の土砂災害発生状況

                     ■土砂災害発生件数(平成19年~H28年)

               ■昭和42年~平成28年までの自然災害による死者・行方不明者の内訳

※全自然災害については消防庁調べ、土砂災害については国土交通省砂防部調べによる
※平成7年兵庫県南部地震および平成23年東北地方太平洋沖による死者・行方不明者数は除く

 

なんと、全国的に見ても神奈川県は、3番目に多い県となります。がけ崩れは全国で一番多いエリアです。

宅地の多い神奈川県でも頻繁に起こっていますので、神奈川県で住宅購入検討されている方は、必ず確認下さい。
このように近年土砂災害は毎年のように全国各地で発生しており、私たちの暮らしに大きな被害を与えている、その一方で新たな宅地開発が進み、それに伴って土砂災害の発生する恐れのある危険な箇所も年々増加し続けています。そのようなすべての危険な箇所を対策工事により安全な状態にしていくには、膨大な時間と費用が必要となっています。

このような土砂災害から人命を守るため、土砂災害防工事等のハード対策と合わせて、危険性のある区域を明らかにし、その中で警戒避難体制の整備や一定の開発行為の制限等のソフト対策を充実させていくことが大切です。

土砂災害から国民の生命を守るため、土砂災害の恐れのある区域についての危険の周知、警戒避難体制の整備、一定の開発行為の制限、建築物の構造規制、既存住宅の移転促進等のソフト対策を推進しようとする目的で平成13年4月1日「土砂災害防止法」を施行されました。

■土砂災害の種類

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■区域の指定

都道府県が基礎調査結果の公表後、土砂災害の恐れのある区域を指定しています。

▼土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)

急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われます。

(土砂災害防止法の概要-国土交通省より引用)

 

▼土砂災害特別警戒区域(通称:レッドーゾーン)

急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる区域で、

特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の生活基盤となる住宅の場所が、家族の生命や身体に危害が生じる恐れがあるため、
土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域に存する物件は購入を基本的には避けた方が良いでしょう!

危険性のある不動産は、価格にも反映されています。不動産の資産性も将来の流動性ももちろん影響がでます。

■東京23区でも土砂災害警戒区域(特別警戒区域)は意外と多い!!
指定箇所数の多いTOP5は、下記の通り。
( )内の数字は内特別警戒区域
1港区 211箇所(142)
2板橋区 149箇所(117)
3文京区 106箇所(64)
4世田谷区 100箇所(79)
5大田区 97箇所(60)

■首都圏では、都心の通勤に便利な横浜市を中心に神奈川県で住宅購入を検討している方は特にご注意ください。
(参考ページ) 神奈川県土砂災害情報ポータル
http://dosyasaigai.pref.kanagawa.jp/website/kanagawa/gis/index.html

傾斜地や高台等購入するときには、市区町村や都道府県の発表している土砂災害のハザードマップ等に該当していないどうかを必ず確認してから購入することをお勧めします。
以上、本部エージェント中田でした。

 

ロジアって何?前のページ

民法改正 ~売主の負う契約不適合責任とは~次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    古家付き土地物件の解体費用の目安は?!

    住宅購入時に「古家付き土地」という物件があります。基本的には土地として…

  2. 不動産取引ガイド

    隣地とのトラブル…お困りではありませんか?

    戸建ての場合、快適に過ごすには隣地との良好な関係も重要だと思います。…

  3. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その3(売買契約 当日の流れ)

    物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購…

  4. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その2

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「任意」という点…

  5. 不動産取引ガイド

    ハザードマップ、いくつ知っていますか?

    ハザードマップとは、「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的…

  6. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(開口部が一方向しかない北向きの住戸)

    日本では、一般的に北向きは敬遠されやすく、例えば南側より北側の方が眺望…

  1. 住宅の資産性

    増築した際に必要な表示変更登記の書類
  2. 不動産取引ガイド

    旗竿地のメリット・デメリットについての詳細解説
  3. 不動産取引ガイド

    不動産取引がスムーズに!?噂のフィンテックの恩恵とは
  4. マンション

    何だか臭う...築浅マンション。臭いの正体は!?
  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税が使えない物件があるってご存じですか?
PAGE TOP