不動産取引ガイド

持ち家派は知っておくべき、民法改正とは!?

今年そして来年と、相続に関連する法律が立て続けに改正されています。
自宅を所有している持ち家派の方であれば、ぜひ知っておきたい分野でもあるので、かいつまんでご紹介したいと思います。

・配偶者居住権の創設
亡くなった方と同居していた配偶者の方は、遺産分割協議によってそのまま自宅に住み続けることができるという「配偶者居住権」が創設されます。

現行法では、自宅をもらうか、もらえないかの二者択一となってしまうケースがありました。
そこで、この配偶者居住権を創設することで、自宅の「持ち主」と「使う(住む)人」を明確に区分できるようになります。

配偶者居住権は、遺産分割以外にも、遺言書を書くことで、認められます。

・夫婦間での居住用不動産の贈与に関する優遇措置
生前に配偶者から居住用不動産の贈与を受けていた場合でも、相続発生時に配偶者の取り分を減らさなくてよい、という制度です。

これまでは相続人間の公平を優先していたため、生前贈与の効果が薄くなっていました。
今回の改正により、配偶者に住まいを遺したい、という被相続人の意思が優先されることになります。

・自筆証書遺言の方式緩和
これまで全文手書きでなければいけなかった遺言書が、財産目録についてはパソコンで作成しても構わない、という形式に変更されます。

不動産についてを遺言書に記載する場合、住所と異なる「地番」を書かないといけない、マンションについても部屋番号とは無関係な「家屋番号」を書かないといけない、などの実生活とかみ合わない情報が必要とされていました。

これらが、法務局で取り寄せた登記簿謄本の添付でもOKということになるので、書き間違いや特定不足という事態を減らすことが可能になります。

こうした改正は、自宅を所有している方にとってはメリットのある改正となるはずですので、ぜひ今後発表される続報などにも注目していただきたいと思います。

注文住宅づくりにかかる費用とは!前のページ

2019 年11月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

    住宅購入=新築が当たり前だった時代とは違い、今住宅購入をご検討の方は、…

  2. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 4 【事前準備~売買契約締結 編 2/9】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、帰国前に行な…

  3. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税2】住宅ローン減税が使えない!

    今回から住宅ローン減税をテーマに解説いたします。戸建てリノベINF…

  4. 不動産取引ガイド

    固定資産税はどう分ける?

    不動産を購入すると固定資産税がかかることはみなさんご存知ですが、それで…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産チラシの写真一枚から読み取れるリスク!リニュアル仲介エージェントからのアドバイス。

    家探しをしていると、様々な物件の広告を目にします。今回は、とある販売中…

  6. 不動産取引ガイド

    売買契約書の疑問点

    不動産購入時に行う『売買契約』ですが、普段目にすることが無いので記載さ…

  1. 不動産取引ガイド

    減少するリアル店舗 「商業施設に近い」というPR文に資産価値を落とす要素が・・・…
  2. 不動産取引ガイド

    終電が早くなる!?
  3. 不動産取引ガイド

    賃貸のままでいいや 本当に大丈夫ですか?
  4. 不動産取引ガイド

    水害に備えて
  5. リニュアル仲介通信

    平成27年3月 二束三文でも売れなくなる土地
PAGE TOP