不動産取引ガイド

部屋のイメージで色選びは異なります!

色がもつ力と体に与える影響とは?

部屋の色や組み合わせによって見た目の印象が変わるだけでなく、どのような配色にするかによって、
楽しい気持ちになったり、寒く感じたりと、気分や体感温度にも影響を受けることがわかっています。

例えば、赤やオレンジ、ピンクなどの暖色系でまとめられた部屋は暖かい印象を受けます。
一方、青やネイビー、水色などの寒色系でまとめられた部屋は、さわやかで涼しげな印象に感じると思います。
色は、私たちは暖かさや涼しさという印象を感じとるだけでなく、身体にも影響を受けているのです。

個人差はあるものの、暖色系の部屋では暖かい(実際の温度より高い)と感じ、寒色系の部屋では寒い(実際の温度より低い)と感じるなど、
部屋の色によって体感温度に違いを生じることが実験でわかっています。

色にはそれぞれイメージがあります。

赤→暑い、情熱的なイメージ →太陽や血、炎などを連想します
青→涼しい、知的なイメージ →空や海を連想します
白→清純、清潔なイメージ →雲や雪、真っ白いTシャツなどを連想します

このように、色は個別のイメージをもっており、私たちは色によって、受ける印象や気分が左右されます。
インテリアも色や配色によってさわやかな印象を与えたり、気分を高揚させるなど、心理的な影響を与える様です。

色の選び方によって部屋の居心地も左右されるので、どんな色を選び、どういったコーディネートをするかはとても重要だと思います。

部屋の基本となる3つのカラーを決める方法

部屋のコーディネートをする際には、まず、ベーシックカラー、アクセントカラー、アソートカラーの3つを決めます。

1.ベーシックカラーとは基調色のこと。その部屋の中で一番大きなスペースを占める色で、割合としては50%以上に使います。

2.アクセントカラーとは強調色のこと。いわゆる差し色なので、使うのはごくわずかな面積です。多くても10%くらいに留めましょう。クッションや小物などに取り入れ、空間のアクセントにします。

3.アソートカラーはベーシックカラーとアクセントカラーをつなぐ協調色。使用面積は30~40%程度と考えるのがよいでしょう。

3つのカラーをどう組み合わせるかで部屋の雰囲気が変わります。

なかでも、使用面積の大きいベーシックカラー選びは重要です。どんな色にするかによって、部屋の印象が大きく左右されるので、このことを意識してベーシックカラーを選ぶと良いと思います。

アソートカラーは、違和感がないように、ベーシックカラーとアクセントカラーにトーンが合っている色を選ぶのがコツです。トーンが合っているとは、色の性格が近いということ。色の明るさの度合い(同じ色でも明るい色か、暗い色か)や、色味の鮮やかさ(同じ色でも強い色か、弱い色か)が近いかどうかだと覚えておくとよいでしょう。

どんな部屋にしたいかで色選びは異なります。

※簡単に空間の雰囲気を変えたいとき
→小物でアクセントカラーを変える。例えば、夏には涼しさを感じさせるブルー系の小物を並べ、冬には暖かさを演出するため暖色系の小物を選ぶ

※広く感じさせたいとき
→膨張色を中心として部屋をまとめる。例えば、白やアイボリー、ベージュなど淡い色は広がりを感じさせる。逆に黒や濃いブラウンを大きな面積に使うと圧迫感を与え、狭く感じることがある

※柔らかいイメージにしたいとき
→明るい色でまとめる。例えば、パステルカラーのように淡い色を使う。ブラウン系でも淡く、明るいブラウンやベージュなどに。グレーでも濁りの少ない明るいグレーを選ぶようにする

※部屋をまとまった感じにしたいとき
→部屋全体を近い色あいでまとめる。例えば、ベージュ系とか、ブルー系といった具合に、似た色にする

※メリハリをつけたいとき
→色あいの違う色を組み合わせる。例えば、ブラウン系の床に、赤い家具やグリーンの小物を選ぶといった具合に、全く違う色を選ぶ

※高級感・重厚感を出したいとき
→暗め色を中心に選ぶ。例えば、黒や濃いブラウンなどを大きな面積に使用する。そのほか、赤や青、グリーンのような色を選ぶ場合も、黒の入った暗めの色に。さらに、ゴールドを加えると豪華さがプラスされる

いかがでしょうか。部屋のイメージは色の好み、心理的な影響など様々もので変化します。
お部屋作りの参考になれば幸いです。
リニュアル仲介、渡辺でした。

出来れば、避けたい天井カセット型エアコン・マルチエアコン前のページ

コロナ禍の不動産売却査定(AI評価)!『全国マンションデータベース』で見えてくるご自宅の価値とは?!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    床上浸水した時の対処法

    今年は冬にも関わらず温かい日が続き久々にスキーの計画も立てましたがゲレ…

  2. 不動産取引ガイド

    大雨による河川の氾濫

    避難指示の目安となる情報が改善より早い非難を…今年は、各地…

  3. 不動産取引ガイド

    木造2階建ての住宅は構造計算が不要なの!?

    震災の度に住宅の倒壊が報道されますが、日本の住宅で一番多い、「木造戸建…

  4. 不動産取引ガイド

    地震活性期に入った日本、地震保険で被災直後の支えを!

    2024年4月17日夜、豊後水道を震源とするマグニチュード6.6の地震…

  5. 不動産取引ガイド

    旭化成建材、ジャパンパイルの杭問題では「曳家」の出番はない?!

    昨日、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で「曳家」の…

  1. 不動産取引ガイド

    2019 年3月度の不動産相場
  2. 不動産取引ガイド

    契約時に払う『手付金』とは何か? 何に注意をすればよいか?
  3. 不動産取引ガイド

    床面積を増やせる??そんな裏ワザがあるのはご存じですか?
  4. 不動産取引ガイド

    いつからスタートする?!「安心R住宅」とは?!
  5. お金・ローン・税金

    2023年10月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP