不動産取引ガイド

コロナ禍で検討したい各駅停車の駅近物件

コロナ禍において企業のテレワーク体制の整備が進んでいるという記事がありました。
実際、出勤する機会が減ったという方も多いのではないでしょうか。

生活スタイルの変化によって、家探しの内容も変わってきているようです。

自宅で過ごす時間が増え、広さや快適性を重視する方も増えたのではないでしょうか。

また、最近は物件価格の上昇も顕著になっています。

データ上も、成約価格の上昇が認められています。

広さ重視で検討すべき各駅停車の駅近物件

 

単純に物件に広さを求めてしまうと、物件価格も上昇してしまいます。

その際に検討候補におすすめしたいのが、各駅停車の駅です。

これまでは、職場までの毎日の出勤があったため、急行停車駅が利用でき、出勤時間を短縮できることは大きなメリットでした。

ところが、リモートワークが普及し、出勤が週1回になり、電車を使わない日数が増えるのであれば、無理をして価格の高い急行停車駅を選択するメリットも減ります。

一方で、広さのある快適な自宅での仕事ができる方が、トータルとしてのメリットは大きくなるかもしれません。

資産価値から考える、おすすめエリア

 

ただ、物件価格が安いからといって、駅から遠い物件や、乗降数の極端に少ない駅はおすすめできません。

例えば、ターミナル駅や、急行停車駅の隣駅などは、ねらい目になるのではないでしょうか。

買い物をするにも便利で、乗換をすれば職場への出勤も便利、といった駅がおすすめです。

大きな駅でないからこそ選択肢が広がることも

 

各駅停車の駅の場合、駅前の商業施設の規模が小さくなります。

都市計画上も、商業地域が狭く、駅近のエリアにも住宅街が広がっているケースもあります。

戸建てを検討されている場合は、こうした都市計画上のエリアマップも、駅近戸建という選択肢を広げるキーワードになるのではないでしょうか。

ぜひ皆様も、選択肢を広げてみながら、お住い探しをされてみてください。

<コロナ禍の不動産購入> コロナ禍で注目される?!神奈川県への移住が増えている?!前のページ

迷ったらエージェントに相談しよう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    海外の玄関ドアは内開き 日本はなぜ外開きなのか?

    家屋の玄関扉一つをとっても国によって文化的な違いがでます。今では日…

  2. 不動産取引ガイド

    戸建てを購入する際などに気になるのが地盤。

    軟弱地盤が判明した場合、どういう工事をすれば良いのか??地盤調…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅のエリア選びに保育園の問題は必須??待機児童ゼロへ…

    住宅購入を検討されている方の中には、お子様の保育園の事も影響する方も多…

  4. 不動産取引ガイド

    賃貸VS購入論争 賃貸は贅沢な選択です

    住宅関連で賃貸VS購入というのは鉄板ネタと言われ、様々な角度から意見が…

  5. 不動産取引ガイド

    防災の日に考える家庭備蓄

    毎年も9月になると防災についていろいろな防災グッズや防災についての特集…

  6. 不動産取引ガイド

    物件の善し悪しを判定します!SelFin(セルフィン)をご活用ください

    SelFin(セルフィン)は、ポータルサイトの広告情報から物件の善し悪…

  1. 不動産取引ガイド

    実家の空き家を相続してしまったら!?流動性の低い、農地で廃墟の処分方法
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンはこのまま「変動金利」を選択して大丈夫か?
  3. 不動産取引ガイド

    金利上昇局面での「住宅ローン」の選び方!
  4. お金・ローン・税金

    引越し後に、数十万円の『税金の請求』が・・!?
  5. 不動産取引ガイド

    家づくり用語編(間取り)
PAGE TOP