不動産取引ガイド

外観だけの美しさにとらわれず、しっかりとチェック!

築10年を迎え、リノベーションされた戸建て物件。内装や外壁は一見新築のようにも見えますが、実際のところどうなのでしょうか?私たちエージェントが現場で特に目を向けたポイント・気付いた点を情報発信!今回もバイヤーズエージェントの生の声をお届け致します。皆様のお住まい探しにお役立て頂ければと思います。

■隣地との高低差の確認

この差は特に坂のある地域や高低差の顕著な地域での物件選びには欠かせません。高低差が大きいと、再建築の際にはそれに伴う工事費も変動します。自分は建替えるつもりがなくても、将来売却することになった際に、次の買い手が建替えを検討するかもしれません。その時に、余計なコストがかかる物件だった場合には、その分、安く売らなければならなくなる訳ですから、リセールバリューに直結する話です。

■網入りルーバー窓の現状確認

気泡のようになっているのが劣化。通常はあまりこのような事にはならないですが、新品の時の製品の品質によっては、時間が経過すると鉄線がサビて膨張し、窓が割れてしまいます。また他の物件では、陽当りが良すぎるのことに加えて部屋内の窓をふさぐような距離にタンスを置いていたことによって、同じく鉄線が膨張したことが原因と思われるひび割れを見かけたことも有ります。これらは致命的な大問題ではありませんが、交換の際にも予想以上の費用が発生する可能性があるため、買主としては注意をしておきましょう。

■周辺の家のアンテナ状況

アンテナが見当たらない場合、地域によっては電波状況の問題があるか、ケーブルテレビが主流である可能性が考えられます。近隣の状況をよく観察することで、日常生活に必要な情報を得ることができます。


■水道管の口径の確認

特に三階建ての物件では、適切な口径(20㎜以上の口径)がある方が好ましいです。古い家の場合や隣地の方々の水道管の引き込み状況によっては13㎜口径で引込まれていることも有ります。過去の施工状況や近隣の水道状況によっては、予想外の口径であることも。水道の問題は日常生活に直結するため、しっかりと確認することが重要です。

リニュアル仲介では、内見ひとつとっても、一般的な不動産屋さん以上の情報をお客様にご提供致します。“たかが内見、されど内見”です信頼できるプロを見つけることができれば、同じ量の内見をしても検討の深度が全く異なります。是非、リニュアル仲介にご相談下さい。

以上、エージェント中田でした。

子育て世代の家選び①前のページ

知らないと損をする?!相続税計算のありがちなミス!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    渋谷の変貌

    現在、渋谷駅周辺は毎日多くの人が利用する人気エリアですが、増改築が繰り…

  2. 不動産取引ガイド

    2040年までに推計人口が上回る地域ランキング

    国立社会保障・人口問題研究所が2023年12月に発表した2040年の推…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産面積の落とし穴:壁芯面積と内寸面積の違いを知ろう

    不動産を購入する際、壁の厚さが実際の住空間に与える影響を理解することは…

  4. 不動産取引ガイド

    3軒に1軒が空き家の時代が訪れる!?

    野村総合研究所が発表したデータによると、既存住宅の除去や住宅用途以外へ…

  5. お金

    700人に1人の割合?!自治体の間違いで固定資産税を過大に払っている?!

    先日、日本経済新聞に表題の記事が出来ていました。『配管工と…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産購入決定!賃貸住宅の退去時のトラブルを避ける?!

    少し早いような情報ではありますが、不動産購入が決定をして、賃貸住宅を退…

  1. 不動産取引ガイド

    マンション名から時代を読み解く?!
  2. 不動産取引ガイド

    「夫婦共有名義にするメリットとデメリット」
  3. 不動産取引ガイド

    公図の見方 ~境界線上の黒い丸~
  4. 不動産取引ガイド

    ヒートショックに年齢は関係なし!
  5. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること(不動産購入までの流れ1)
PAGE TOP