不動産取引ガイド

トリプルガラスのメリット・デメリットについて

トリプルガラスとは

3枚のガラスを組み合わせた複層ガラスです。
これに対して1枚のみで構成されているのがシングルガラス、2枚のガラスで構成されているのがペアガラスになります。

トリプルガラスの3枚のガラスの間には、断熱効率を高めるためにアルゴンガスもしくはクリプトンガスと呼ばれる特殊なガスが注入されています。
ガラスとガラスの間に空気の層をつくることによって窓ガラスの断熱性が向上し、寒さが気になる冬でも室内を快適な状態にすることができます。
実際にその断熱性能の高さが評価され、北欧でもトリプルガラスが一般住宅に採用されています。

トリプルガラスには通常透明なガラスが使われていますが、住宅のデザインや商業施設での用途に合わせてデザインガラスやステンドグラスをトリプルガラスとして使うこともできるようです。

■トリプルガラスのメリット

・防犯対策に役立つ

窓ガラスにトリプルガラスを採用することで住宅の防犯性を高めることができます。

昨今、増えてきた空き巣の多くは窓から侵入してきます。
代表的な手口としてはトンカチで窓ガラスを叩いて割る打ち破りやドライバーを突き付けてガラスを割るこじ破り(三角破り)などがあります。
強度が低い一般的な窓ガラスですとこうした手口であっさりと割られてしまいます。

その点、トリプルガラスであれば3層構造になっているので強度が高く、簡単には割れません。
また、割ろうとしても時間がかかることから、空き巣に狙われにくいそうです。

・結露を防ぐ

窓ガラスに付く嫌な結露もトリプルガラスなら防ぐことができます。
断熱性能に優れていることから、ガラスに水滴が付きにくくなっています。
これにより結露が付くたびに窓拭きをしなくても済みます。

・防音性に優れている

トリプルガラスの特筆すべき点の一つに防音性の高さがあります。
自宅にいると近所の人の声や車の走行音などさまざまな雑音が聞こえてくることがあります。
トリプルガラスを窓ガラスとして採用することで、こうした音を気にせず快適に過ごすことができます。

■トリプルガラスのデメリット

・通常の窓ガラスに比べて重い

3層構造になっていることから、通常の窓ガラスと比べて重くなっています。
重量が重くなることから、通常の取っ手や引手では開閉がしにくくなることがあります。
その場合はトリプルガラスでも開閉しやすいようにリフォームする必要があります。

・窓枠やサッシを替える必要がある

トリプルガラスはシングルガラスやペアガラスと比べて厚みがあります。
そのため、トリプルガラスの厚さに対応するために窓枠やサッシを新しくする必要があります。

・コストがかかる

トリプルガラスは高性能かつ、重量と厚みがあるため、通常の窓ガラスと比べると費用が高くついてしまいます。
空気層に挟まれているガスも価格が高くなる要因であり、クリプトンガスはとても希少となっています。

デメリットはありますが、その高いコストに見合った分だけの働きをしてくれることは確かです。
実際、家の建て替えの際トリプルガラスを導入した感想は部屋の熱が逃げにくくカーテンと合わせると効果絶大で光熱費の削減にもなります。
窓の結露もないので掃除は楽です。
車や郵便屋さんのバイクの音は分かりますが人のおしゃべりの声位なら気になりません。
昨今、空き巣も就寝中に押し入ったり、鍵をかけているだけでは危険な時代です。
防犯と言う観点からも窓ガラスの選択はしっかりと考えたいものです。
購入時にはお金はかかりますが泥棒に窓ガラスを割られて自宅内の貴重品を盗まれたり、命の危険性を防いだり、省エネ効率をアップさせ、月々に支払う電気料金を安く抑えることを考えると導入する価値はあると思います。
迷った際はこうしたことも踏まえて検討してみるといいのではないでしょうか。

リニュアル仲介、渡辺でした。

 

不動産購入時に知っておきたい!災害時は自宅が「籠城」となる?!前のページ

空き家活用が本格始動!放置空き家を減らす動きも必要?!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    敷地のセットバックとは?(基礎編)

    建築物の敷地は、原則として建築基準法に定める幅員4m以上の道路に間口が…

  2. 不動産取引ガイド

    上下階の遮音性能は、床の厚さと構造からおよその判断が出来る

    上下階に伝わる生活音はトラブルのもと。遮音性能はコンクリート・スラブ(…

  3. 不動産取引ガイド

    耐震性をきちんと検討する

    2024年は1月に発生した能登半島地震や8月に発生した南海トラフの特別…

  4. 不動産取引ガイド

    図面に書かれている、駅徒歩10って本当に10分で歩けるのか??

    物件の図面に『駅徒歩●分』と記載がありますが、実際に歩くとオーバーして…

  5. 不動産取引ガイド

    0.5ミリ以上のクラック(ひび割れ)には要注意!住宅購入時の落とし穴?!

    先日、東京都23区内の築37年の中古案件のインスペクションに立ち会って…

  6. 不動産取引ガイド

    狭い道路では家が建たない 狭あい道路と有効宅地

    新規に建物を建築しようとした場合、前面道路が狭い道路ですと、そのままで…

  1. 不動産取引ガイド

    よく出る質問 その1「割安な物件はどう見つけるのか」
  2. 不動産取引ガイド

    戸建てに似ているけど違う「テラスハウス」とは?
  3. 欠陥・トラブル

    住まいを購入したら考える「配偶者居住権」という制度
  4. 不動産取引ガイド

    家財をスッキリさせたいなら、ネット宅配で搬出入するサービスをご存知ですか?!
  5. お金・ローン・税金

    2025年3月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP