お金

賃貸併用住宅の落とし穴?!収支に注意を!

家主の自宅と賃貸案件を兼ねた賃貸併用住宅が増えているようです。家賃収入が老後の年金の足しになるほか、相続税の節約にもなるとの事から増えているようです。しかし、人口減少問題から賃貸市場の先行きは厳しさを増し、毎月の収支が赤字になれば家計への影響は避けられません。その為、不動産は立地がすべてと言ってもいいぐらい、こだわっていただくべきものです。

 

住宅メーカーも自宅を賃貸併用に建てるよう売り込みに力を入れているようで、国土交通省の住宅着工統計を見ても増加傾向です。

http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000555.html

 

住宅メーカーの提案の多くは、賃貸収入で自宅部分の建築費用を賄う計算になっていますので、借入金が多いほど収入と支出の見通しを誤ったときのリスクが大きいといえます。

住宅メーカー系の不動産会社が家主から賃貸住戸すべてを借り上げて、入居者にまた貸しする「サブリース」方式も注意が必要です。その内容について少し前のNHKクローズアップ現代に取り上げられていましたので、もしよろしければご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=EFzcwKSExpc

 

このような落とし穴にはまらないようにするために、「なぜ賃貸併用住宅を建てるのか?」という目的をはっきりとさせ、いつでも貸せたり、売れたりするような場所での所有を検討すべきであると言えます。

法人営業部 犬木

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

9月26日(土)10月24日(土)11月21日(土)

———————————————–

 

ハザードマップを確認していますか!?前のページ

2015基準地価の特集次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家を購入する前に最低限準備しておくこと

    リニュアル仲介本部エージェントの中田です。2021年になり、不動産…

  2. 不動産取引ガイド

    快適なリビングの広さ

    家族が集まるリビングは、広々とした居心地のいい空間にしたいものです。…

  3. 不動産取引ガイド

    マンションの寿命とは

    マンションの建替えは個人で決める事はできません。マンションの各区分…

  4. 不動産取引ガイド

    家を建てるときにも地球にやさしい省エネ住宅も考えみてはいかがでしょうか。

    昨日、雪が降りましたが今年は暖冬と言われています。夏にはゲリラ豪雨…

  5. 不動産取引ガイド

    【本当にいいの?】住宅ローン減税の制度改正で既存住宅売買瑕疵保険はいらなくなったのか?

    本年度の税制改正で住宅ローン減税の築後年数要件が緩和され、1982年1…

  6. 不動産取引ガイド

    将来の家の価値に影響を与える「重要情報」を「一挙に収集」する方法

    家の価格は何で決まるか?端的に言えば、需要と供給です。立地や家のサ…

  1. 不動産取引ガイド

    「負」動産の恐怖
  2. 不動産取引ガイド

    土地価格の相場を知る方法
  3. 不動産取引ガイド

    人口が減っても持続可能な街を選ぶ
  4. お金・ローン・税金

    2024年8月 フラット35金利のご案内
  5. 不動産取引ガイド

    相続争いの火種 ~遺留分について~
PAGE TOP