お金・ローン・税金

何の写真でしょう?戸建て内見の時には必ず視界に入っているもの。本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編⑥≫

これは何の写真でしょう?戸建てを買おうと物件を見学なさっている方は、必ず視界に入っているはずです。でも、この部分は見たことありますか?

 

(プロ以外でお分かりになった方は、かなりマニアックです。)

実はこれは床下の換気をする為の基礎パッキンと呼ばれる部材の写真なのです。一昔前の家には、下記の写真のように、基礎に換気孔をあけていたのですが、最近の家の基礎をよく見てみると、この換気孔があいていないことに気付くと思います。

何の写真でしょう?戸建て内見の時には必ず視界に入っているもの。本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編≫⑤ (1)

 

穴をあけない代わりに、基礎の上に下記写真のような構造の基礎パッキンを設置し、その上に土台を載せることで、空気を床下に通すことができるようにしているのです。

2016052102

※城東テクノ株式会社の商品(キソパッキンロング)紹介写真 https://www.joto.com/product/1-1/96

 

 

この部分は、通常「水切り」と呼ばれる、外壁の最下部に設置されている金属性の部材に隠れてしまっており、普通に見るだけでは見えません。では、どのように冒頭の写真を撮ったのかというと、スマートフォンのカメラ部分を水切りと基礎の間に入れて撮影をしています。(物凄い接写になるので、ピンボケしてしまっています)

なぜこのようなところの写真を撮っているかと言うと、低金利時代では利用検討必須の長期固定金利住宅ローンの定番中の定番「フラット35」の技術基準の一つに、「床下の換気孔」という項目があり、換気孔が5m以内の間隔(※)で設置されている必要があります。中古住宅の場合、この基準に適合しないことが結構多いのです。この基準は、基礎パッキンを使用している場合には合格となるので、比較的新しい物件の場合には、換気孔ではなく、基礎パッキン設置されていないかも確認しておくようにしましょう。

※建設工事の完了の日から起算して10年を経過した住宅で、床下に劣化、腐朽等が認められない場合。

(その他の技術基準については、2015年12月5日投稿『【フラット35】制度拡充終了迫る!内見時の情報収集精度で利用の是非が分かれる!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編⑤≫』をご覧下さい。

https://smile.re-agent.info/blog/?p=2075

 

以上、リニュアル仲介本部 パイロット店 エージェント 石川でした!

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

入居者・購入者に負担転嫁?!管理組合向けのマンション保険料の引き上げが続いています。前のページ

中古住宅の性能評価が大きく変わる!住宅性能を測る「ものさし」とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    2021年4月 フラット35金利のご案内

    2021年4月のフラット35金利は、20年以下が1.04%と先月から0…

  2. 不動産取引ガイド

    家を購入する前に最低限準備しておくこと

    リニュアル仲介本部エージェントの中田です。2021年になり、不動産…

  3. 不動産取引ガイド

    ペットにやさしい床材とは

    現在、4世帯に1世帯の割合でペットを飼っていると言われています。我…

  4. 不動産取引ガイド

    ドローンを活用したインスペクション 安全な飛行に向けて!

    2017年10月18日にドローンに対する新たな情報が更新されました。詳…

  5. 不動産取引ガイド

    他人事ではないですよ!空き家問題を積極的に考えてみる

    人口減と極端な少子高齢化に伴い、空き家問題が顕在化しています。国や…

  6. 不動産取引ガイド

    通勤・通学で毎日乗るので、電車選びも重要です。

    最近ランキングが気になり、あらゆるランキングをお伝えしておりますが、今…

  1. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての耐用年数は寿命という事なのか?
  2. お金・ローン・税金

    共働き世帯必見。住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の活用方法。
  3. 不動産取引ガイド

    あてにならない土地の広さ
  4. リノベーション

    中古住宅購入時のリフォームはかし保険の検査技術のある事業者選びが大切
  5. 不動産取引ガイド

    中古戸建の取引には既存住宅売買かし保険が欠かせません
PAGE TOP