不動産取引ガイド

俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!

一戸建ての駐車スペースのプランには、スペースだけを確保し床面はコンクリートやレンガなどを敷き詰めるプランやガレージ(車庫)を設けるプラン、屋根(カーポート)を設置するプランや建物本体に組み込むプラン(ビルトインガレージ)などが考えられますが、新築でもリフォームでも多く取り入れられるのが、エクステリアメーカーのカーポート商品を設置するプランが多いようです。そこで、本日はカーポートを設置するメリットや、種類、等を不動産の固定資産の関係も含めて、ご紹介したいと思います。

■ カーポートを設置する場合のメリットについて

「カーポート」とは、柱と屋根だけの簡易的な車庫のことを指します。壁もありしっかりと守られている車の部屋のようなものは、「車庫」や「ガレージ」と呼ばれるようです。

カーポートは屋根と柱だけで作られる事が多く、壁がないため、横からの雨風に弱いのではないかと思われますが、ほとんどの雨は防げるようです。そして車の大敵である紫外線を防ぐことが出来るため、車を長持ちさせる効果があります。その理由としては車には多くのプラスチックが使われており、カーポートを設置することで、車への紫外線の到達はかなり少なくなり、結果としてプラスチック部分の劣化を大幅に防げるようです。

■ カーポートを選ぶときのポイントや、種類、相場価格について

カーポートを購入する際には、下記のようなポイントを踏まえて選びましょう

・車は何台駐車するのか?

・駐車する車の大きさはどれくらいなのか?

・駐車する車の高さはどれくらいなのか?

・積雪や強風に強いものを選ぶべき地域なのか?

・デザインや色、雰囲気はマッチしているのか?

また、カーポートには多くの種類があり、どのようなニーズで必要なのか、そして設置場所はどんな場所なのかを踏まえて検討される事をおススメいたします。カーポートの主な形状を下記にまとめさせていただきました。

〇 片流れタイプ(片流れタイプのカーポート)

2本、もしくは3本の柱が片側だけにあり屋根を支えている、よく見るタイプの形状です。

駐車の際に柱が邪魔になりにくいので、狭い敷地でも車の出し入れがしやすいタイプです。

〇 両側支持タイプ(両側支持タイプのカーポート)

片流れタイプと違い両側に柱があるため、しっかりと屋根を支えるタイプです。

デザインだけではなく性能的にも安定感があるので、積雪などに備えたい場合におススメです。

カーポートの主な屋根材の種類を下記にまとめさせていただきます。

〇 塩化ビニール製

塩化ビニールは、透明で波型になっている屋根にも使われている素材です。カーポートではガラス繊維を含み、よく見る屋根より強度を高めています。安価ではあるものの、他の屋根材に比べると耐久性が低く、紫外線防止効果も低めの傾向です。

〇 ポリカーボネート製

強化ガラスの150倍もの強度があり、耐火性にもすぐれており、さらに紫外線を90%以上カットする効果もあるため、現在の屋根材で種類になっている素材です。さらに他の素材を加えることで、熱吸収や汚れに強くするなど付加価値をつけることができます。

〇 金属板

台風の発生が多い地域や豪雪地域などでは、金属板の屋根をつけることが一般的です。ですが金属でできている屋根を支えるために、しっかりとした柱を立てる必要があるため、最も高価な屋根材です。

気になるのがカーポート設置にかかる費用相場については、種類やサイズ、駐車台数、カーポートの屋根を支える支持方式やカーポートの屋根材により値段が変わりますが、一般的に20万円~80万円くらいが相場のようです。特殊なものでは100万円を超える場合があります。また、そのカーポート台と併せて施工価格が必要です。施工の価格は場所や状況によって変わりますので、近くの施工会社に相談をしましょう。そしてカーポートの販売と施工を一緒にやってくれるところの場合は、工事費込みになったり割り引きになったりする場合があるので、カーポート本体価格と工事費、そして保証などを加味しながら依頼業者を選び、ご検討いただければと思います。

また、すでにカーポートを設置している場合、カーポートの耐久年数は10~20年ほどが一般的なようです。大切な車を愛車(最近はあまり使わなくなったようですが・・・。)と言ったりしますが、愛車を傷つけることがないように、定期的なメンテナンスや買い替えを忘れないようにしなければなりません。

■ カーポートを設置して固定資産税が変わるのか?について

一般的に固定資産税は固定資産課税台帳に登録されている土地や建物の価格を基に、1.4%の税率で各市町村に払うものです。各市町村が現場調査したときに、そのものがあれば課税される仕組みになっています。もちろん固定資産税は安い方がいいのは理解できますが、そもそもカーポート設置で固定資産税は変わるのでしょうか?

答えはカーポートを設置したからと言って、固定資産税が増えることはないという事です。

一般的に固定資産税の課税対象になるものは、以下の3つを満たしているものです。

・屋根があり、三方が壁に覆われている(外気分断性)

・コンクリート基礎などで、地面に固定されている(土地定着性)

・居住、作業、貯蔵などに利用することができる状態にある(用途性)

〇これは固定資産税非課税のカーポートです。

〇これは固定資産税課税対象のガレージです。

一戸建て住宅を購入する場合、カーポート設置する場合もあろうかと思います。その際には上記のような内容をぜひ、ご確認いただければ幸いです。

 

法人営業部 犬木 裕

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

住宅ローンを組む際に、適用金利だけで判断していませんか?前のページ

海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 6 【事前準備~売買契約締結 編 4/9】次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    知らないと損するサッシ交換のポイントについて

    一般的に、窓は「サッシ+ガラス」で構成されます。サッシとは、窓の上枠・…

  2. 不動産取引ガイド

    「増築未登記」物件は買っても良いのか?

    販売チラシに「増築未登記あり」という記載があった場合、気を付けることは…

  3. 不動産取引ガイド

    神社の近くに住むということは?

    今回はスピリチュアルな感じではありますが、神社の近くに住むという事につ…

  4. 不動産取引ガイド

    信頼できるパートナー選び

    不動産事業者の間では物件購入の要素として「どの物件を買うか」「いつ買う…

  5. 不動産取引ガイド

    修繕はどのくらいで行うのが良いのでしょうか?

    以前に戸建ての修繕の目安をお伝えした事がありますが、今回はマンションに…

  6. 不動産取引ガイド

    「築30年以上」の中古マンションを検討する際の注意点!

    中古マンションの購入を検討する際、「築浅or駅近」という選択肢で迷われ…

  1. お金・ローン・税金

    マイナス金利効果!住宅ローン借り換えが2.5倍以上になっています!
  2. 不動産取引ガイド

    2017 年8 月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    実家の処分という家族の問題
  4. 不動産取引ガイド

    防災の日に考える家庭備蓄
  5. 不動産取引ガイド

    クレーン、ショベルカーなしで家は建てられるか!?本部エージェントの現場レポート≪…
PAGE TOP