不動産取引ガイド

リビング・ベランダの東西南北それぞれのメリット!

多くの人が「リビングやベランダは南向き」と思いがちですが方角によってメリット・デメリットがあるようです。
職業によって生活リズムは人それぞれです。
朝型、夜型、一人暮らし、家族構成でも変わります。
一般的には、「南→東→西→北」の順に評価が高いので調べてみました。

※南向き

メリット

・日中の日当たりが良い。

デメリット

・家賃が他の方角に比べて高く設定されることが多いです。

※東向き

メリット

・朝日が登る東から、太陽の光で目覚めることが出来ます。
・午前中に日が差し込みますが、午後はあまり差し込まないので、南や西向きに比べて涼しいです。

デメリット

・昼を過ぎると日が当たらなくなるので、一日中部屋に居る人には不向きです。
・洗濯は早い時間帯に行わなければならないです。

※西向き

メリット

・午前中は日照が少ないので、午前中は寝て午後から活動するという人にオススメです。午後にあたたまった部屋のおかげで、夜は暖房を使う頻度が少なくなることもあります。

デメリット

・午後の西日は強烈、夏の午後は注意が必要です。朝は日が当たらず、暗いです。

※ 北向き

メリット

・他の方角に比べて購入時、賃貸時に安い物件です。
・夏は涼しく、冷房いらずです。
デメリット

・冬場、寒いです。
・広い部屋だと暖房も効きづらい事があります。
・他の方角と比べると室内が暗いことが多いです。
・洗濯物が乾きにくく、湿気がたまりやすいので換気が必要です。

これは、あくまで一般の論です。タワーマンションだったり土地の形状などで日射角度は変わりますので
参考程度に考えて見てください。

こうしてみると日当たり、風の通り方など生活リズムに合わせた方角にすれば快適なリビングやベランダのある家が見つかるかもしれません。

リニュアル仲介 渡辺でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

今年は観測至上最悪の猛暑がやってくるといわれてます。前のページ

「買う家」=「住む家」ではない?次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    連帯債務者の団信

    フラット35でも住宅ローンを組む際に団体信用生命保険(団信)に加入され…

  2. 不動産取引ガイド

    いよいよ鉄道が廃線になる時代に突入!

    広島県三次市と島根県江津市を結ぶJR三江線(108.1キロ)について、…

  3. 不動産取引ガイド

    流行るのか?宅配ボックス

    最近何かと話題の宅配業界。その一助となるべくパナソニックが発売する…

  4. 不動産取引ガイド

    中古戸建て住宅は悪いところを直して買う

    2023年がスタートしてにわかに不動産業界が騒がしくなっています。…

  5. 不動産取引ガイド

    戸建てに似ているけど違う「テラスハウス」とは?

    戸建ての物件を探していたら、周辺価格と比較してもかなり安い。でも、…

  1. お金・ローン・税金

    “ヴィンテージマンション”は資金調達に難有
  2. 不動産取引ガイド

    中古マンション価格は、株価、金利、需給バランスの動きをチェックする?!
  3. 不動産取引ガイド

    2025年に東京の不動産が大暴落するのか?
  4. 不動産取引ガイド

    中古マンションの選択方法「狙い目」について
  5. 不動産取引ガイド

    家の日当たりが良い向きは?
PAGE TOP