不動産取引ガイド

“見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪後編≫

前回に引き続き「暗渠(あんきょ)」に焦点をあてて、どのようにそれを発見するかのポイントをご紹介します。

「暗渠=水が集まるところ」ですから、地盤が悪かったり湿気溜まり易いということも有り得ます。住まいを探している方にとっては、とても重要なポイントです。

では、今回は具体的な事例を使ってご説明してみましょう。

1

上記地図をご覧下さい。

赤い印があるところが物件の所在地です。

地図上では少し大きめの建物(アパート)がありますが、実際には取り壊されて新築の戸建てがあります。

google mapを少し引いた位置から見ると、本物件から南方に少し行ったところに細い道が北西から南東方向に走っているのがわかります。「9」の少し下あたりです。

ご覧のように「細い」、「うねっている」道というのが暗渠発見のポイントです。その他、もっと遠景にした時に、川が途中で切れており、代わりに細い道が続いているということがあります。このようなところは、元々川があり、現在は暗渠(あんきょ)になっていることがよくあります。

以前投稿した「地価には標高が影響する!?「国分寺駅」サンプルに検証。(https://smile.re-agent.info/blog/?p=2993)」でご紹介した、標高が分かる地図を見てみましょう。

2

水路等があるようには見えません。ちなみに左下に見えるのは、上記の細い道のさらに南方にある川(開渠・かいきょ)です。

では、現地の様子をストリートビューでみてみましょう。

3

どうも普通の道路ではないようですね。この路地を反対側の出口をみると、「遊歩道○号線」という暗渠にぶつかります。今回インターネットで収集できる情報では、ここの路地が暗渠である確証は得られませんでしたが、暗渠である遊歩道から分岐した水路である可能性も大いにあり得ます。

このようなインターネットを使用した調査に加えて、法務局で取得できる公図で「水路」となっているかを調べる方法や、近隣の古いお宅にお尋ねするといった調査方法を加えることで、より調査の精度を上げることができます。

ちなみに、この部分を洪水ザードマップで見てみると、その部分だけ緑色(=0.5~1.0m浸水予測)に指定されていることが分かりました。

4

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

マンションの火災保険は管理状態で決まる?良好な管理のマンションを選ぶ理由。前のページ

「物件ありき症候群」に気を付けよう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    これからの時期、住宅の強風対策

    例年これからの時期、台風の影響などから暴風や竜巻などの突風が発生し、各…

  2. 不動産取引ガイド

    共働き世帯必見!待機児童ではなく、待機学童をご存知ですか?

    最近は夫婦共働き世帯の割合が年々増え続け、子育て世帯においては深刻な悩…

  3. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【2×4の場合】

    建物の状況別の対応シリーズです。同じ木造住宅でも2×4工法の住…

  4. 不動産取引ガイド

    納得できる土地選びのポイント1

    土地を買って家を建てるパターンや建築条件付き宅地を買うパターンでは、土…

  5. 不動産取引ガイド

    老朽化マンション問題

    日本初といわれている分譲マンションが建設されたのが1953年で、今から…

  6. 不動産取引ガイド

    親からの住宅資金援助 贈与税はかかるのか?

    住宅を購入する際に、親からの資金援助を受けて購入されるお客様が増えてい…

  1. 不動産取引ガイド

    防火地域と準防火地域って何が違うのかご存知ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    「マンション節税」、「タワマン節税」は昔の話になる?!
  3. 不動産取引ガイド

    スマートシティをご存知ですか?!そもそも日本で普及するのか、、、
  4. 不動産取引ガイド

    カーポートは、建蔽率も緩和になるのか?
  5. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その1)
PAGE TOP