お金・ローン・税金

住宅ローン減税の落とし穴 ~耐火建築物の見極め方~

住宅ローン減税や、贈与税の非課税枠の利用などの要件に、建物の「築年数」があります。

原則は「築20年以内」であれば各種減税等が使えますが、マンションなどの「耐火建築物」の場合には、「築25年以内」に要件が緩和されます。

それでは、「耐火建築物」か否かは、どうやって判断するのでしょう。

この判断の基準になるのが、「登記簿謄本」に記載された「構造」という項目です。

登記簿の構造に「石造」、「鉄筋コンクリート造」、「鉄骨造」などと記載されていれば、耐火建築物として、築25年まで各種減税の適用が受けられます。

一方、「木造」となっている場合には、もちろん耐火建築物に当たらないので、築20年以内が各種減税の要件となります。

ここで気を付けていただきたいのが、「軽量鉄骨造」の建物です。

法令上、軽量鉄骨造の建物は「耐火建築物」に含まれません。

そのため、木造と同じ「築20年以内」であることが、各種減税の要件となってしまいます。

建築確認申請をする際には、特に「鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の区別をしていないケースもあるため、建築確認申請書に「鉄骨造」と記載されていても、登記簿上は「軽量鉄骨造」となってしまうケースもあります。

耐火建築物か否かの判断の基準は「登記簿の記載」ですので、しっかりと登記簿を確認するようにしましょう。

ただ、木造で築20年を超えている場合や、耐火建築物だけど築25年を超えている物件であっても、「耐震基準適合証明書」の取得や「売買かし保険の加入」などで、築年数要件をクリアできるケースもあります。

築年数の経過している中古物件のご購入を検討される場合には、耐震基準や各種減税に精通したリニュアル仲介のエージェントまでご相談ください。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

行政の不動産情報が統合され、便利な世の中になる?!前のページ

海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 4 【事前準備~売買契約締結 編 2/9】次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅購入時の自己資金の目安ってご存知ですか?

    住宅取得に必要な資金は、住宅ローンで賄うのが一般的な考え方ですが、住宅…

  2. お金・ローン・税金

    再建築不可物件は本当にお得なのか?

    とあるテレビ番組でタレントが中古物件を購入してDIYリフォームするとい…

  3. お金・ローン・税金

    変動金利と固定金利…どっちが得なの?!

    それぞれのメリット・デメリットを知って借入をしましょう。金利に…

  4. お金・ローン・税金

    2022年6月 フラット35金利のご案内

    2022年6月のフラット35金利は、20年以下が1.16%、21年以上…

  5. お金・ローン・税金

    2020年2月 フラット35金利のご案内

    2020年2月のフラット35金利は、20年以下が1.03%、21年以上…

  6. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税を利用するなら知っておきたい情報。

    連帯保証と連帯債務の違いについて…住宅購入時の住宅ローンを借りる際…

  1. 不動産取引ガイド

    マンションの建て替え
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入の大まかな流れを知ろう!
  3. お金・ローン・税金

    フラット35がより使いやすくなりました
  4. お金・ローン・税金

    2023年1月 フラット35金利のご案内
  5. 不動産取引ガイド

    2021年の不動産市況は高止まり
PAGE TOP