お金・ローン・税金

住宅ローンを組む際に、適用金利だけで判断していませんか?

まず、家を購入するのに考えることは、いくらまでローンが組めるかという事だと思います。
ですが、実際には物件代金のみでなく、その他に諸費用がかかる事をしっかりと把握しておく方が良いと思います。

住宅ローンを借りる際には、事務手数料・融資手数料・保証料・団体信用生命保険料・火災保険料・登記費用・仲介手数料などの諸費用が必要となります。

事務手数料には、定額のものと、融資額に1定割合(融資額の2%程度)を掛けるものがあります。借入額3千万円とすると、定額タイプであれば3万円程度であっても、融資額の2%の場合には60万円にもなってしまいます。
定額タイプの場合は金利上乗せとなるので、総支払額が増えることになるので、しっかりとシュミレーションをする事が大事です。

また、保障料にも注意が必要です。
フラット35の場合には保証料は不要ですが、民間住宅ローンの場合には、借入額3千万円・返済期間35年の場合で60万円程度必要となります。もちろん保障料不要としている民間住宅ローンもありますが、その場合には事務手数料が高いなど、他の条件が不利となっていることも多いかと思います。

また、フラット35を利用する場合には、住宅金融支援機構の定める技術基準に適合していなければならない為、その証明書の発行費用なども必要となります。

このように、住宅ローンを比較する際には、単に表示の金利だけを比較するのではなく、手数料や保障料といった諸費用までも考慮して総支払額を比較する必要があります。しっかり調べた上でご検討ください。
リニュアル仲介、前田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

異常気象と思われる豪雨!前のページ

俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    農地は本当に大変!(除外申出編)

    我が家は行動より約100m程奥まっているところに家が建っています。…

  2. 不動産取引ガイド

    騒音…音の大きさについて

    ご近所トラブルの内容でよく聞くのは騒音ではないでしょうか。ではその…

  3. お金・ローン・税金

    住宅購入するうえでの『諸費用基礎講座』

    諸費用の考え方について不動産購入時に頭金以外で必要になるのが諸経費…

  4. 不動産取引ガイド

    家のカギがサービス終了?IOTの便利さの裏側

    2023年5月8日にスマートロックを提供しているソニーグループ子会社の…

  5. 不動産取引ガイド

    共働き世帯必見!待機児童ではなく、待機学童をご存知ですか?

    最近は夫婦共働き世帯の割合が年々増え続け、子育て世帯においては深刻な悩…

  6. 不動産取引ガイド

    インテリアのまとめ方

    家を新しくするとインテリアどのようにセンスよく仕上げるか困ります。…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産は早く買った方が良い!『貯蓄になる家』を持ちましょう!
  2. 不動産取引ガイド

    築年数が古い一戸建て住宅はお買い得ではありません
  3. 不動産取引ガイド

    マンション購入検討者は『EV充電』可能の有無を確認する?!
  4. お金・ローン・税金

    不動産購入時の諸費用ってどのくらいかかるかご存知ですか?
  5. 不動産取引ガイド

    プロエージェントはここを見る!本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編①≫
PAGE TOP