不動産取引ガイド

海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 9 【事前準備~売買契約締結 編 7/9】

前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結』」をご説明していきたいと思います。

■STEP 4 「商談開始(=買付申込)から売買契約締結」

4.買付申込、建物状況調査実施時期の検討、既存住宅売買瑕疵(かし)保険付保の検討

買付申込というのは、「この条件であれば買っても良い」という意思を売主に伝える為の書面です。現在(2017年6月)の日本の不動産業界では、取引に際して建物状況調査を実施すること自体がレアケースですので、通常の取引では、単に「この物件をいくらで買いたい。契約日、引渡しは○日が希望」程度の内容です。本来であれば、買付け申込前の建物状況調査実施、遅くとも契約締結前の建物状況調査実施をお勧めしたいところですが、良い物件の場合には「建物状況調査申込→(1週間程度)→現地調査実施→(1週間程度)→調査結果報告(※))」の間に、他の買い手がついてしまうことも多くある為、実務上は、「契約前の建物状況調査実施を条件とした買付」という手段を用いたり、場合によっては、「売買契約後の建物状況調査実施」とせざるを得ない状況も生じます。リニュアル仲介のエージェントは、一般的な不動産会社の方よりも、建物のことについて熟知しておりますので、内見後のエージェントの説明を踏まえて、建物状況調査実施を後回しにするかたもいらっしゃいます。もちろん、エージェントだけでは判断がつかない部分がある物件の場合には、きちんとそのようにお客様にお伝えし、専門家(建築士且つ所定の資格を有する者)による建物状況調査実施をお勧め致します。建物状況調査の時には、床下や小屋裏の点検も行ないます。よくあるトラブルが、「お金を払って建物状況調査を依頼し専門会きてもらったものの、床下・小屋裏の点検口が無い物件で、結局調査ができなかった」というものです。このようなことを避けるために、内見の時には、点検口の有無を必ず確認しておくようにしましょう。また、中古住宅用の「既存住宅売買瑕疵(かし)保険」を付保したい場合には、“その検査を行うことができる資格を持った人”にも建物をみてもらう必要があります。建物状況調査を行なう人が、この検査を行う資格を持っていることもあれば、もっていない場合もあります。後者の場合には、二人がその建物を見ることになるわけですね。

※「報告書」省略の方法

上記の報告は「報告書」ができるまでという意味で書いていますが、タイミングよく建物状況調査実施日にお客様も立会うことができれば、調査終了後に建築士から「この物件は雨漏りも傾きもない健全な状態ですが問題ありません」といったような説明を受けることもできます。この説明をもって売買契約に踏み切ったとすると、上記説明の内、1種間程度は短縮できることとなります。

次回は、『STEP 4 「商談開始(=買付申込)から売買契約締結」 5.リニュアル仲介ならではの強み』です。以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

防火地域と準防火地域って何が違うのかご存知ですか?前のページ

やっぱり怪しい?「仮登記」のホントのところ次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. マンション

    リノベーション済み物件

    最近よく見る「リノベーション済み物件」。個人オーナーが売りやすくす…

  2. 不動産取引ガイド

    土地の所有権の上下の限界!

    土地を所有している方はその土地のどこまでが所有権の範囲かご存知でしょう…

  3. 不動産取引ガイド

    売買契約の際の登記ってなぜ必要なのかご存知ですか?

    売買契約が無事に終了し、代金の授受が終わると、買主の土地所有権を保全す…

  4. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書は売主と買主のどちらが申請するものなのか?

    最近建て続けに同じ内容の質問が来たので記事にしてみました。中古…

  5. 不動産取引ガイド

    販売図面に記載の用途地域でどんな街並みか想像できてますか?

    用途地域とは、都市の環境保全や利便の増進のために、地域・容積・形態につ…

  6. 不動産取引ガイド

    水災害に強い街づくり―主体的な避難の推進―

    気候変動による降雨量増加や海面水位上昇等により、水災害は頻発・激甚化し…

  1. 不動産取引ガイド

    保険金を受け取る時に、かかる税金はどのくらい?
  2. 不動産取引ガイド

    東京圏の地価の変動が分かる衝撃のアニメーション
  3. 不動産取引ガイド

    次は東京オリンピック!
  4. 不動産取引ガイド

    【地盤改良工事】工法別の費用とメリット・デメリット
  5. 不動産取引ガイド

    浮世絵で知る!不動産のリセールバリューとハザードリスク。
PAGE TOP