不動産取引ガイド

不動産値上がり、出遅れている地域は!?

お客様から、「不動産上がってますよね?」というご質問をよく受けます。

確かに東京近郊の不動産相場は好調なのですが、地域によってバラツキがあるはずです。「なんとなく上がってるな」と感覚でとらえるのも気持ちが悪いので、公益財団法人東日本不動産流通機構の発表データをもとに、2008年以降の一都三県の地域別取引データを整理しました。

(都県別よりも細かくエリアが分かれています。)

≪整理したデータはこちら≫

https://rchukai.jp/c_doc/souba2018.pdf

≪元データはこちら≫

「(公財)東日本不動産流通機構『月例マーケットウォッチ』」

http://www.reins.or.jp/index.html

PDF1ページ目はマンションのデータです。マンションに関しては、港区等都心エリアが群を抜く上昇率かと思いきや、実態は違うようです。2012年以降の上昇率でみると、23区が目立つものの、トップ5に埼玉県さいたま市が入っています。さらに遡って、2009年からの変動率でみると、今度は埼玉県川口市等が上昇率トップになります。千葉県と、神奈川神奈川県の南部の地域は、他のエリア程は上昇していないようですね。

PDF2ページ目は、同期間の土地の取引データです。

こちらは、マンションのように地域が小分けにされておらず、都県単位となっています。マンションの上昇幅ほど土地は上がっていないというのはイメージ通りですが、土地は千葉県の上昇が目立ちます。

「いまは高いから買わない」と判断する前に、具体的に、どの地域が、どの程度上昇したのか?を細かく調べ、タイミングを待つことによってかかる賃料、金利の動向などを考慮し、そのうえで判断するのも悪くないのではないでしょうか。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

建蔽率(けんぺいりつ)と容積率の目的前のページ

大規模災害と土地の境界次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    内見時にチェックするところ!

    戸建ての内見の際、どこを見ますか?一般的には販売図面を見ながら間取…

  2. 不動産取引ガイド

    収納スペースを考える

    住まいの成功&失敗アンケートなどで、必ず上位にランキングされるのが「収…

  3. 不動産取引ガイド

    老いる多摩田園都市?!駅から遠くて売れない不動産が増加?!

    東京急行電鉄は9月2日、前身である田園都市株式会社の創業から100年を…

  4. かし保険

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【築20年超えの木造住宅の場合】

    今回から数回にわたって、取得したい建物の状況別で耐震基準適合証明書を取…

  5. 不動産取引ガイド

    うちの実家はこの先どうなるの?

    ゴールデンウィークに帰省された方も多いと思います。少し傷んだ家を眺…

  6. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(老朽化木造住宅密集地域に建つマンション)

    東京には、木造住宅が密集して建つ地域(「木蜜地域」といいます)が山手線…

  1. 不動産取引ガイド

    人口減家余り時代の住宅購入~不便な街から人が減って行きます~
  2. 不動産取引ガイド

    私道の埋設管(水道)には要注意!
  3. 不動産取引ガイド

    不動産売却の前に知っておくべき諸費用について
  4. 不動産取引ガイド

    長寿化する人生で家は資産として活用する時代へ
  5. 不動産取引ガイド

    地方移住!下調べはちゃんとしましたか??
PAGE TOP