不動産取引ガイド

よくある間違い。新耐震のつもりが旧耐震だった!

よく耳にする「新耐震基準・旧耐震基準」。

この法律の境目を正確に判定する方法をご存知でしょうか?

建築基準法は昭和56年6月に変わっているのは、ご存知の方も多いことでしょう。

でも、例えば不動産広告で昭和58年10月築となっていても、新耐震基準の場合もあれば、旧耐震基準の場合もあるのです。この部分を正確に把握なさっていないお客様が多くいらっしゃるので、今回は、その判断方法を共有したいと思います。

戸建の場合には、耐震補強をしてしまえば性能向上させることができるので、そこまで深刻な問題ではありませんが(とはいえ、かし保険検査基準等にも関係することなので、重要です。)、マンションの場合には、自分勝手には耐震補強ができませんので、特に注意が必要です!

新耐震か否かの境目は、「建築確認申請」が昭和56年6月よりも前か後かというところがポイントです。広告物記載の築年数は、建物の登記簿謄本の新築年月日をもとに記載するのですが、これは、建築確認申請の日ではなく完工の年月ですので、確認申請との間にタイムラグが生じます。マンションは戸建てよりも規模が大きいので、確認申請~完工までの期間を、最低でも1年間はみておいた方が良いでしょう。例えば、昭和60年築のマンションということであれば、十中八九、新耐震基準と言えると思いますが、時期がきわどいものは、もう少し詳細な調査を行なう必要があります。

ちなみに、下記「建築確認台帳記載事項証明書」のリンクのマンションは、広告には昭和58年2月築と記載されていましたが、建築確認は旧耐震基準でした。

建築確認申請がいつか?は、下記の書類のいずれかを確認することで正確な時期が分かります。いずれも、物件が所在する市区町村の役所で取得することができます。建物規模が大きいものは、都県庁で管理していることもあります。

≪建築計画概要書≫

https://rchukai.jp/c_doc/201807120001.pdf

※実際のものは、もっとページ数があり、建物や敷地の大きさ、配置図なども記載されています。

≪建築確認台帳記載事項証明書≫

https://rchukai.jp/c_doc/201807120002.pdf

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

不動産会社の事、知ってますか?前のページ

今日は防災の日です。次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    どうなる家の価値!?交通の要が無くなってしまったら…

    先日、こんなタイトルのニュースが出てきました。「国交省、赤字バ…

  2. 不動産取引ガイド

    家を買う理由とは?住宅市場動向調査から読み解く、「買い時」と「決断方法」

    先日、国土交通省は「平成30年度住宅市場動向調査」を発表しました。…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産の相続登記が一部無償になります!

    平成30年度の税制改正により、相続による土地の所有権移転の登記について…

  4. 不動産取引ガイド

    タワーマンションに向いている人・向いていない人⁉

    昨今、高層タワーマンションに憧れる人は少なくありません。しかし、記憶に…

  5. 不動産取引ガイド

    通信環境の進化

    現在、IoT家電時代と言われております。IoT家電の種類テレビ…

  6. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~配置バランス~

    誰でもわかるシリーズです。今回と次回で保有耐力の低減要素について説明し…

  1. 不動産取引ガイド

    90歳の「永代橋」
  2. 不動産取引ガイド

    増え続ける「空き家」、処分費用も増えていく?!
  3. 不動産取引ガイド

    家を買って後悔した理由
  4. マンション

    自分の住む不動産は『資産』のはずなのに・・・。皆様は修繕積立金の目安はいくらかを…
  5. 不動産取引ガイド

    中古を買ってリフォームしよう
PAGE TOP