不動産取引ガイド

古い物件は、要確認!水道の引込管の材質について

水道の引込管(給水管)には、鉛管(えんかん)、鋳鉄管(ちゅうてつかん)、ステンレス鋼管、塩化ビニル管、ポリエチレン管などさまざまなものがあります。このうち安価で加工が容易な鉛管は、明治時代の近代水道普及期(明治31年)から広く使われてきました。

ころが鉛管は、古くなっていると地中で漏水することが多く、

また鉛による人体への影響が指摘されるようになり、現在はステンレス鋼管、塩ビ管などが使われるようになっています。

 

鉛管だからといって即座に健康被害を及ぼすことはないでしょうが、「朝一番の水を使うときや旅行等で長時間使用しなかった場合には、念のためバケツ一杯程度の最初の水は飲用以外の用途に使用することをお勧めします」(東京都水道局)といった内容の呼び掛けが、各自治体からなされています。

(資料)東京水道局 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-9.html

 

ところが鉛管の使用が禁止されたのは比較的近年であり、早い自治体でも昭和50年代頃、東京都で使用が全面禁止されたのは1995年(平成7年)のことです。

 

つまり、それ以前に建てられた住宅では現在も鉛管が使われている可能性もあり、中古住宅の売買にあたって引込管の材質を確認する必要があります。

 

「引込管(給水管)は個人の財産である」という理由から、鉛管を他の材質のものに取り換える工事も個人の負担と責任で行なうことになっています。

古い中古住宅を購入する際には、事前に確認しておきましょう!

 

以上、バイヤーズエージェント中田でした。

気を付けたい「相続による不動産の共有」前のページ

2018 年8月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    年末年始は不動産売買ができない!?

    年末年始は、銀行も登記所(=法務局)もお休みとなりますね。銀行…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に確認しましょう!子育て支援が充実しているエリアなのか?!

    ■突然ではありますが、これから不動産購入をするエリアは子育て支援は充実…

  3. 不動産取引ガイド

    相続登記申請の義務化

    我が家は数年前に主人の父が他界し3人の子供同士で相続による遺産分割協議…

  4. 不動産取引ガイド

    駅チカの空き家、48万戸もあった!

    駅チカの空き家、48万戸もあった・・・と言う記事をみつけましたのでご紹…

  5. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時のリフォームは建築士事務所登録のあるリフォーム会社へ任せましょう

    悪質リフォーム会社に関する報道を久しぶりに見かけたので記事にしました。…

  6. 不動産取引ガイド

    賃貸は贅沢な選択です

    毎年1月~3月は不動産の繁忙期と言われます。4月の新年度に向けて住…

  1. 不動産取引ガイド

    「終の棲家」という考えは不動産購入時に不要?!
  2. お金・ローン・税金

    3種類の『耐震基準適合証明書』
  3. 不動産取引ガイド

    共働き家族が暮らしやすい家
  4. 不動産取引ガイド

    「建物状況調査(インスペクション)」の担い手となるための資格取得講習会 6月26…
  5. 不動産取引ガイド

    家を購入する前に最低限準備しておくこと
PAGE TOP