欠陥・トラブル

未成年者の相続には要注意!

不動産を共有すべきでないとは言われていますが、共有になってしまうケースの1つに相続があります。

お父様に相続が発生すると、一般的にはその奥様とお子様が相続人となります。

なにもしないと不動産の共有が発生してしまうため、「遺産分割協議」を行い、「不動産の名義はすべて妻が取得する」という合意をすることで、共有状態を回避することができます。

ただ、そのような合意が取れないケースとして、「子供が未成年」という場合があります。

ご主人が若くして事故や病気で亡くなってしまった場合、残された子供はまだ成人していない、ということが往々にして起こりえます。

子供が成人していない場合には、遺産分割協議を行う行為能力がないため、合意文書を作成することができません。

日常生活においては、未成年者の行為については親権者である親が代理人として契約行為を行うことができます。

一方で、遺産分割協議の場合には、相続人の一人としての母と、子供の代理人としての母が協議する(母ひとりの意向でどうにでもなってしまう)という事態が発生するため、母親が代理人として遺産分割協議をすることができなくなってしまうのです。

こうした場合には、未成年の子供の代理人(=特別代理人)を裁判所に選んでもらい、その特別代理人を交えて遺産分割協議を行うことになります。

特別代理人には、祖父や祖母の方になってもらうケースが多いようです。

このように、手続き的には遺産分割協議をする手段が用意されてはいますが、実際には、特別代理人の選任手続きをしたり、分割協議書を作成したりと、とても煩雑な手続きになってしまいます。

不動産をお持ちの方で、お子様がまだ小さい方は、相続について事前に対策を検討されてもよいかもしれません。

リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか?前のページ

私道の埋設管(水道)には要注意!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 天災・事故等

    大規模災害と土地の境界

    土地の面積については、法務局備付けの公図・測量図において、境界のポイン…

  2. 不動産取引ガイド

    売買契約直後の台風被害

    昨年の台風は、もの凄い風でした。四谷の街路樹が折れてしまったと…

  3. 欠陥・トラブル

    【当社をご利用頂きました お客様の声】

    【当社をご利用頂きました お客様の声】今年お世話になりまし…

  4. 不動産取引ガイド

    未来の水害への備えを

    去年の台風19号(令和元年東日本台風)や昨今の熊本県球磨川の氾濫等水害…

  5. 欠陥・トラブル

    政府が相続登記の義務化を検討!?

    先日、「政府が相続登記の義務化を検討」というニュースが報じられました。…

  1. 不動産取引ガイド

    「マイ・タイムライン」開発の経緯
  2. お金・ローン・税金

    住宅購入と 生涯の資金計画
  3. リニュアル仲介通信

    資産価値が目減りしない住宅購入とは?
  4. 不動産取引ガイド

    消費増税後の不動産購入のポイントについて
  5. 不動産取引ガイド

    東京23区中古マンション価格上昇中!?
PAGE TOP