欠陥・トラブル

未成年者の相続には要注意!

不動産を共有すべきでないとは言われていますが、共有になってしまうケースの1つに相続があります。

お父様に相続が発生すると、一般的にはその奥様とお子様が相続人となります。

なにもしないと不動産の共有が発生してしまうため、「遺産分割協議」を行い、「不動産の名義はすべて妻が取得する」という合意をすることで、共有状態を回避することができます。

ただ、そのような合意が取れないケースとして、「子供が未成年」という場合があります。

ご主人が若くして事故や病気で亡くなってしまった場合、残された子供はまだ成人していない、ということが往々にして起こりえます。

子供が成人していない場合には、遺産分割協議を行う行為能力がないため、合意文書を作成することができません。

日常生活においては、未成年者の行為については親権者である親が代理人として契約行為を行うことができます。

一方で、遺産分割協議の場合には、相続人の一人としての母と、子供の代理人としての母が協議する(母ひとりの意向でどうにでもなってしまう)という事態が発生するため、母親が代理人として遺産分割協議をすることができなくなってしまうのです。

こうした場合には、未成年の子供の代理人(=特別代理人)を裁判所に選んでもらい、その特別代理人を交えて遺産分割協議を行うことになります。

特別代理人には、祖父や祖母の方になってもらうケースが多いようです。

このように、手続き的には遺産分割協議をする手段が用意されてはいますが、実際には、特別代理人の選任手続きをしたり、分割協議書を作成したりと、とても煩雑な手続きになってしまいます。

不動産をお持ちの方で、お子様がまだ小さい方は、相続について事前に対策を検討されてもよいかもしれません。

リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか?前のページ

私道の埋設管(水道)には要注意!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 天災・事故等

    レオパレスの物件不良問題から考える建築確認

    先日より、レオパレス21のアパートについて、必要な壁材が用いられていな…

  2. かし保険

    売主の瑕疵(かし)担保責任の範囲と「瑕疵保険」の対象範囲の差≪中古住宅の保証 その1≫

    皆さん、「売主の瑕疵(かし)担保責任」というのをご存じでしょうか。…

  3. マンション

    耐震診断の義務化対策道沿い旧耐震マンションについて

    耐震診断の義務化対象道路とは?災害発生時に、被災者の避難や救急活動…

  4. お金・ローン・税金

    中古戸建 建物未登記部分がある場合の注意点

    中古戸建は、これまでの所有者が建物を増築していることがあります。増築と…

  5. 欠陥・トラブル

    住まいを購入したら考える「配偶者居住権」という制度

    令和2年の民法改正により創設された制度の一つが「配偶者居住権」というも…

  6. 不動産取引ガイド

    震災後に常備してあると良いもの

    リニュアル仲介の渡辺です。 本年も宜しくお願い致します。阪神・…

  1. 不動産取引ガイド

    戸建てリノベに関する情報満載のオウンドメディア
  2. 不動産取引ガイド

    中古+リフォームの夢のある一戸建て購入
  3. 不動産取引ガイド

    見た目の綺麗さに惑わされてはいけない!?築浅リノベ戸建て。本部エージェントの現場…
  4. 不動産取引ガイド

    戸建てを購入する時の注意点。
  5. 不動産取引ガイド

    確定申告(譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
PAGE TOP